1996 Fiscal Year Annual Research Report
食道胃静脈瘤に対する集学的治療法の確立と治療効果判定法に関する研究
Project/Area Number |
08877202
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
杉町 圭蔵 九州大学, 医学部, 教授 (00038762)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
御江 慎一郎 九州歯科大学, 歯学部, 助手
津川 康治 九州大学, 医学部, 医員
橋爪 誠 九州大学, 医学部, 講師 (90198664)
|
Keywords | 食道胃静脈瘤 / 経皮経肝的門脈造影 / 血流測定 / 超音波検査 / 内視鏡的静脈瘤内圧測定 / 内視鏡的静脈瘤硬化療法 / 内視鏡的静脈瘤結紮術 / 血管造影下塞栓術 |
Research Abstract |
今回我々は、食道胃静脈瘤を有する全症例に対して、内視鏡的に静脈瘤内圧測定、血流測定、超音波検査、および経皮経肝的門脈造影を施行し、内視鏡的治療(硬化療法及び静脈瘤結紮術)あるいは血管造影下塞栓術、外科的手術前に門脈及び食道胃静脈瘤の血行動態を把握し、治療困難例の血行動態に関する病態を解明することにより難治例の予知が可能か否かを検討した.非同研究者の橋爪、恩江、津川が中心となり、食道胃静脈瘤患者全症例に対して、治療前にサーマルアレイレコーダーを用いた非侵襲的内視鏡的静脈瘤内圧測定(御江)、レーザードプラ血流計による静脈瘤血流測定(津川)、内視鏡的超音波検査(御江)、さらに経皮経肝的門脈造影(橋爪)を施行した。 破裂の危険性のある食道静脈瘤(Gastrointest Endosc27:213-218,1981)は、静脈瘤内圧が22cmH2O以上の群で有意に増加していた。また内視鏡的超音波検査、さらに経皮経肝的門脈造影にて左胃静脈径が10mm以上に拡張した症例、短絡路径が15mm以上に拡張した症例、血管造影上巨大棍棒型の食道静脈瘤症例、2領域以上にまたがる胃静脈瘤症例などが難治性であることが判明した。さらに内視鏡的治療や、血管造影下塞栓術後に脾静脈の血流量が低下する症例も難治性であった。難治例は、原則的に手術療法(胃上部血行郭清術+脾摘出術)を施行したところ、5年累積再発率は0%、5年累積非出血率は100%という満足のいく結果を得た。 これらの所見から、研究代表者の杉町が治療困難例についての臨床的特徴を、門脈血行動態、内視鏡所見、静脈瘤圧、静脈瘤血流、超音波所見等をもとに別紙の如くまとめた
|
-
[Publications] 杉町圭蔵: "胃静脈瘤に対するballoon occluded retrograde transvenous obliteration (B-RTO)の検討" 厚生省特定疾患門脈血行異常症調査研究班平成7年度報告書. 257-260 (1996)
-
[Publications] 橋爪誠: "術式別:術前患者管理の実際 内視鏡的食道胃静脈瘤結紮術(EVL)" 臨床外科. 51. 289-294 (1996)
-
[Publications] 橋爪誠: "外科的シャント切断術によりPorto-systemic encephalopathyの改善を認めた肝硬変の1例" 臨床と研究. 73. 1582-1586 (1996)
-
[Publications] 御江慎一郎: "特集:ここまで進んだ内視鏡的治療 食道静脈癌硬化療法" 臨床と研究. 73. 2443-2448 (1996)
-
[Publications] 御江慎一郎: "内視鏡所見からみたB-RTOの適応" 第6回 B-RTO研究会記録集. 6. 12-18 (1996)
-
[Publications] Tanoue K.: "Effect of teprenone on portal hypertensive gastric mucosa." Digestion. 57. 35-40 (1996)
-
[Publications] Tanoue K.: "Portal hypertension activates the nitric oxide synthase gen in esophageal mucosa of rats." Gastroenterology. 110. 549-557 (1996)
-
[Publications] Tanoue K.: "Reduced expression of basic fibroblast growth factor and its receptor mRNA and proteins in portal hypertensive esophageal mucosa." Surgery. 119. 424-430 (1996)
-
[Publications] Ohta M.: "Complications of percutaneous transhepatic cathetrization of portal venous system in patients with portal hypertension" J Gastroenterol Hepatol. 11. 630-634 (1996)
-
[Publications] Tomikawa M.: "The role of the spleen,platelets and the plasma HGF activity on liver regeneration in rats." J Am College of Surgons. 182. 12-16 (1996)
-
[Publications] Nishioka K.: "Extreme hyperbilirubinemia induced endoscopic injection sclerotherapy in a patient with asophageal varices and thalassemia : report of a case." Sugery Today. 26. 53-56 (1996)
-
[Publications] Saeki H.: "The treatment of gastric varices by a balloon occluded retrograde transvenous obliteration ; A transjugular venous approch." Hapato-Gastroenterol. 43. 571-574 (1996)
-
[Publications] 橋爪誠: "食道胃静脈瘤の病態と治療" 医学書院, 86-91 (1996)
-
[Publications] 橋爪誠: "食道胃静脈瘤" 日本メディカルセンター, 233-238 (1996)