• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

実験的神経因性疼痛モデルの疼痛過敏現象に対するECT(電気痙攣療法)の影響

Research Project

Project/Area Number 08877238
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

柴田 政彦  大阪大学, 医学部, 助手 (50216016)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹之下 真  大阪大学, 医学部, 講師 (00144486)
真下 節  大阪大学, 医学部, 助教授 (60157188)
吉矢 生人  大阪大学, 医学部, 教授 (80028505)
Keywords神経因性疼痛 / カウザルギー / 空気痙攣療法 / リチウム / 神経損傷 / 痛み / 反射性交感神経性ジストロフィー
Research Abstract

1.SDラットの坐骨神経を4回緩く結紮することにより作成した神経因性疼痛モデルを用いて
1)熱刺激に対する疼痛過敏現象は単発のECTにより影響されないが、24時間おきに6日間連続施行すると抑制される。このことから、このモデルにおける熱刺激に対する疼痛過敏現象は上位中枢が関与していることが示唆された。
2)1)の6日間連続のECTによる熱刺激に対する疼痛過敏現象の抑制効果はECT前にVoltage gated L-type calcium channel blockerを投与すると抑えられる。このことから1)の6日間連続のECTによる熱刺激に対する疼痛過敏現象の抑制効果はL-type calcium channelを介していると考えられる。
3)Von Frey hairを用いた機械的刺激に対する疼痛過敏現象はECT直後においてもECTを連続に施行した後も影響を受けない。このことから、このモデルにおける機械的刺激に対する疼痛過敏現象には、上位中枢の寄与は少なく、脊髄レベルでの反射による可能性が高いことが示唆された。
神経因性疼痛モデルに対するリチウムの髄腔内投与の影響
リチウムを神経因性疼痛モデルラットの髄腔内に投与すると、用量依存性に熱刺激に対する疼痛過敏現象、機械刺激に対する疼痛過敏現象、冷刺激に対する疼痛過敏現象を抑制した。リチウムは躁鬱病の治療薬としてすでに臨床で使用されている薬剤であり、ラットの神経因性疼痛モデルで効果を有することより、臨床応用できる可能性が示唆された。
以上より、神経因性疼痛の治療に対し、上位中枢へ作動すると考えられる方法が応用できる可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] M.SHIBATA 他: "Effects of plectro convulsive treatment (ECT) on a rat model of peripheral neuropathy" 8th world congress on pain Abstract. 32 (1996)

  • [Publications] 清水唯男,柴田政彦 他: "坐骨神経変化モデルにおける髄腔内リチウム投与の与える影響" Pain Research. 11. 232 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi