1998 Fiscal Year Annual Research Report
血小板活性化初期段階の制御とそのin vivo測定法に関する研究
Project/Area Number |
08877252
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
杉村 基 浜松医科大学, 医学部, 助手 (30273189)
|
Keywords | phosphatidylserine / annexin V / 子宮内発育遅延 |
Research Abstract |
血小板は妊娠中毒症、抗リン脂質抗体症候群など血栓形成を主体とした各種病態において重要な役割を演じており、生体内においてもっとも早期に変化を示す細胞の一つと考えられる。特に血小板は活性化極早期に細胞膜内層に存在する陰性荷電リン脂質であるphosphatidylserine(PS)を細胞膜外層に翻転露出し(flip-flop現象)、凝固反応を促進することがin vitroにおいて知られているが、その臨床的意義は不明である。本年度においては昨年度に引き続き妊娠マウスへのPS微小胞の直接投与により誘発される子宮内発育遅延モデルを確立、さらにその抑制を示し、膜リン脂質から見た血小板活性化検出の基礎的検討を目的とした。従来の方法で作成した人工リン脂質微小胞(PS:PC=1:4)を昨年度報告書に示したようにメスICRマウスに交配後8日目、11日目、14日目に尾静脈より静注し、18日めに屠殺し胎児重量お呼び胎盤重量を計測し、統計的に検討した。 1) コントロールとしてのphosphatidylcholine投与マウス(N=10)と比較して人工リン脂質微小胞投与マウス(N=10)では有意に胎児重量の減少が認められた。 2) 同微小胞投与マウスはannexin V(N=5)およびheparin(N=10)同時投与によりコントロールと比較して有意な体重減少は認められなかった。 3) 用いた人工リン脂質微小胞上でのprothrombinase 活性はannexin Vおよびheparinにより抑制された。 4) 人工リン脂質微小胞投与マウスの腎、肝、肺組織にはコントロールと比較してPeriodic-acid-Schiff-reactionの差は認めなかったが、胎盤絨毛組織では差を認めフィブリン産生が亢進すると考えられた。
|
-
[Publications] Motoi Sugimura: "Annexin V inhibits phosphatidylserine-induced intrauteine growth restriction in mice" Placenta. (in press).
-
[Publications] Motoi Sugimura: "Anticongulantactivity in Non-immunoglobulin fraction from plasma of patients with antiphospholipid syndrome" Seminars in thrombosis and hemostasy. 24. 473-477
-
[Publications] Motoi Sugimura: "Detection of decreased rosponse to activoted groteinC during pregnancy by endigenous thromhir botentiol-based assay" Seminars in thrombosis and henostasis. (in press).