• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

味細胞のターンオーバーはアポトーシスによるものか?

Research Project

Project/Area Number 08877275
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山本 隆  大阪大学, 人間科学部, 教授 (60028793)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八十島 安伸  大阪大学, 人間科学部, 助手 (00273566)
硲 哲崇  大阪大学, 人間科学部, 助手 (90243154)
Keywords味細胞 / 味覚 / アポトーシス / 神経切断 / 有郭乳頭
Research Abstract

哺乳動物の味細胞は、7-10日でターンオーバーするという他の感覚細胞では見られない特徴を緒蟻する。我々は、1つの仮説として、これがアポトーシスの原理によるのではないかと思い立ち、それを検証するべく実験を行ってきた。前年度までは、蛍光染色法を用いたin situ end labelling (TUNEL法)用いた実験を行い、雄性ウィスターラットの舌咽神経切断後、1日目の有郭乳頭内の味細胞にのみ若干のDNAの残片化様像を認めた。これは、当初の仮定が正しい可能性を示唆するものであった。しかしながら、本実験法では、染色に用いる蛍光抗体の退色がことのほか早いという欠点があり、この結果のみをもって正確なアポトーシス機転の証明とするには、十分でないと考えた。そこで、本年度は、蛍光抗体染色にかわり、より退色生が少ないと考えられているDAB染色を利用したTUNEL法を用いて同様の実験を行った。
舌咽神経切断後1日後、3日後、7日後、10日後、14日後の雄生ウィスターラット有郭乳頭内味細胞中のDNA切断量を新手法を用いて比較したところ、蛍光染色法を用いた場合と同様に神経切断1日後の切片にのみ若干のDNA断片化を確認し、染色方式の違いに基づく差異を認めなかった。これらの事実は、味細胞のターンオーバーに関るアポトーシス機転が神経切断後1日という極めて早期におこるものの、すべての味細胞で同時にDNAの断片化が起こるのではない可能性を示唆している。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Y.Yasoshima and T.Yamamoto: "Rat gustatory memory reguires protein kinase C activity 〜." Neuro Report. 8. 1363-1367 (1997)

  • [Publications] N.Sakai.and T.Yamamoto: "Condition taste aversion and C-fas expression in the 〜." Neuro Report. 8. 2215-2220 (1997)

  • [Publications] T.Yamamoto, N.Sako, N.Sakai, and A.Iwafune: "Gustatory and visceral inputs to the amygdala of the 〜." Neuroscience Letters. 226. 127-130 (1997)

  • [Publications] T.Shimura, Z.Karadi and T.Yamamoto: "Facilitation of glutamate release in the ventromedial 〜." Neuroscience Research. 28. 281-284 (1997)

  • [Publications] T.Shimura, H.Tanaka and T.Yamamoto: "Salient responsiveness of parabrachial neurons to the 〜." Neuroscience. 81. 239-247 (1997)

  • [Publications] T.Shimura, M.Komori and T.Yamamoto: "Acute sodium deficiency reduce gustatory 〜." Neuroscience Letters. 236. 33-36 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi