1996 Fiscal Year Annual Research Report
in vitro 免疫法とパッチクランプ法用いた歯髄細胞の生体警告系の解析
Project/Area Number |
08877285
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
池田 英治 東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (20222896)
|
Keywords | in vitro 免疫法 / 象牙芽細胞 / パッチクランプ |
Research Abstract |
免疫組織学的研究 1.モノクローナル抗体の産生 In vitro免疫法を用いることにより、既成抗体やin situ免疫法で得た抗体では標識することができなかった、象牙芽細胞をラベルするモノクローナル抗体の産生に成功した。内訳はIgG3種とIgM1種であった。 2.モノクローナル抗体のラベリングの詳細な局在を透過型電子顕微鏡で解明 上記のモノクローナル抗体の標識部位を詳細に明らかにする目的で、免疫電顕法を用いた。すなわち、IgG抗体(1)は象牙芽細胞の細胞質全域を;IgG抗体(2)は表面マーカーで、細胞膜のみをラベルした。IgM抗体(4)は象牙芽細胞細胞質、dendritic cell細胞質、血管内皮細胞細胞質を染めることを明らかにした。 電気生理学的研究 1.シングルチャンネルの獲得 オスモラリティーの調整をはじめとした最適細胞外液を検討し、いかなる環境が新鮮象牙芽細胞を長く生きたままで保存できるかを検討した。その結果、電極内をHEPE溶液に電極外をりん酸緩衝液(オスモラリティー325)が最適であった。この後、ギガシールの獲得に成功し、シングルチャンネル記録を行った 2.Whole-cell 状態での記録 陰圧あるいは電気ショックといった、通常の細胞でwhole-cell状態にできる刺激を用いても、タフな象牙芽細胞の細胞膜に穿孔することはできなかった。そこで、ナイスタチンを用いて科学的に象牙芽細胞に穿孔し、細胞全体からの記録を可能にした。
|
-
[Publications] H,Ikeda & H,Suda: "Subjective sensation and objective neural discharyes recorded from clinially non-vital and intact teeth" J.Endodontics. (in press).
-
[Publications] H,Ikeda et al.: "Capsaicin sensitive As fibers in cat tooth pulp" J,dent Res.(in press).
-
[Publications] Ikeda H.et al.: "Monoclonal antibodies to cat odontoblasts raised by in vitro immunization" J.dent.Res.75(Spec Iss). 161-161 (1996)
-
[Publications] Ikeda H.et al.: "Patch-clamp recording from cat pdontoblasts identified with monoclonal anti bodies" J.dent.Res.76(Spec Iss). 171-171 (1997)
-
[Publications] Ikeda H.et al.: "Monoclonal antibodies to odonto blasts raised by in vitro immunzation" Dentin/Pulp Complex. 325-326 (1996)
-
[Publications] B.Matthews,H.Ikeda et al.: "The functional properties of intra dental nerves" Dentin/Pulp Complex. 146-153 (1996)
-
[Publications] 池田英治 他: "幼若永久歯の歯内治療" Quintessence, ((in press))
-
[Publications] Ikeda et al.: "In Vitro Immunization" Aurion press, 216 (1996)