• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

骨結合性インプラントを用いた大臼歯圧下に伴う歯周組織改造機構の免疫組織化学的解析

Research Project

Project/Area Number 08877306
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

菅原 準二  東北大学, 歯学部, 助教授 (00005109)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長坂 浩  東北大学, 歯学部, 助手 (70217983)
高橋 美嘉子  東北大学, 歯学部, 助手 (60241642)
Keywords骨結合性インプラント / 大臼歯圧下 / 歯周組織改造 / 免疫組織化学
Research Abstract

1.実験システムの確立
平成8年度の実績システムの検討において、家兎を用いた場合臼歯歯根が長いためチタンプレートを固定するための骨ネジが歯根に接触あるいは損傷を与えている可能性が示唆され、かつ兎の口角が小さいため手術操作に困難性を認めたことから、実験動物を大型のものに変更する必要性が生じた.そこで本年度は、成犬を用いて、プレート設置部位とSASを用いた大臼歯圧下メカニクスの再検討を行った.まず、雑種犬を用いて予備実験を行い、以下のような実験システムを確立した.
(1)プレートおよびスクリュー設置部位
下顎舌側;スクリューを下顎骨体内側に1本植立.
下顎頬側;T型ロングプレートを下顎骨体外側に骨ネジ3本で固定し、歯肉頬移行部粘膜を貫通し、口腔内へ露出.
上顎口蓋側;スクリューを口蓋骨に1本植立
上顎頬側;T型プレートを眼窩下部上顎骨側壁に骨ネジ3本で固定し、歯肉頬移行部粘膜を貫通し、口腔内へ露出.
(2)大臼歯圧下のメカニクス
上下顎それぞれ頬側のプレートと舌側、口蓋側のスクリューをコイルスプリングを用いて連結する事によって、大臼歯歯軸に平行に力が加わるようにし、これを圧下力とした.コイルスプリングを定期的に調節し、200g重の持続力を加えることにした.
(3)X線規格写真
移動歯および周囲硬組織の形態観察および移動歯の移動量計測を行うため、X線規格写真撮影を定期的に行う.
2.実験データの収集
実験動物としてビ-グル犬を用い上記において確立した手法にて歯の移動を行い、現在、実験データの収集を行っている.

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi