• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

教科・教材に対する認識活動における事象関連電位の解析

Research Project

Project/Area Number 08878031
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

吉田 淳  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90115668)

Keywords教科教育学 / 教科と教材 / 意味受容 / 画像情報 / 事象関連電位 / P300 / 情報処理 / 注意
Research Abstract

本研究では、学習活動を子どもの認識活動とその発展という視点から、教科や教材を検討考察することを目標としている。子どもが対象(教科・教材)を認識する活動を把握する1つの方法として、認識活動の初期段階に焦点を当て、そのときの学習者の脳波における事象関連電位(ERP反応)の変化から、教科・教材に対する受容・処理の初期段階の解析を試みた。
大学生を被験者として、意味情報や画像情報を提示したときのERP反応を分析した。被験者に(1)連続する清音2音節単語の意味関連性、(2)連続する画像(昆虫及び動物)、(3)連続する2つの数の掛け算を提示したとき、Fz、Cz、Pz、C3、C4部位の脳波から算出したERP反応との関連性を明らかにした。
その結果、次の点を明らかにすることができた。
(1)連続する2枚の画像を提示したとき、2枚目に対するP300の強度が強くなる傾向がある。
(2)課題の有無にかかわらず、連続する2枚の画像に対して同様のERP反応が生じることから、何らかの関係づけ・意味づけの活動を行っていると推察できる。
(3)親近性がある内容に対するP300の反応潜時は早まる。
(4)親近性が低い内容よりも、高い内容の方がそれぞれのピーク潜時及び強度に与える効果が大きい。
(5)単語の認識課題で課題がある方が、単語の持つ有意味性による影響が大きい。
(6)暗算課題で、繰り上がりがある掛け算の方がある方よりもP300の反応潜時は遅く、強度は大きくなる。
(7)繰り上がりがある掛け算課題では、提示順序によりP300の反応潜時・強度が大きく影響される。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 吉田 淳: "自然認識における事象関連電位(I)" 日本科学教育学会 年会論文集. 20. 195-196 (1996)

  • [Publications] 吉田 淳: "教科・教材に対する認識活動における事象関連電位の解析(I)" 日本教科教育学会 全国大会論文集. 1. 23-24 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi