2000 Fiscal Year Annual Research Report
複合微生物系の機能を利用した高度水処理技術の体系化とその評価
Project/Area Number |
08CE2002
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
大垣 真一郎 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20005549)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
味埜 俊 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (60166098)
山本 和夫 東京大学, 環境安全研究センター, 教授 (60143393)
花木 啓祐 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (00134015)
滝沢 智 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (10206914)
古米 弘明 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (40173546)
|
Keywords | 複合微生物系 / 下廃水処理 / 水処理 / 高度処理 / 生物学的栄養塩除去 / 膜分離 / 健康関連微生物 / ポピュレーションダイナミクス |
Research Abstract |
本研究は6つのサブテーマを設けて進めている。 1.各研究課題の成果 (1)生物学的栄養塩除去プロセス:有機物として酢酸またはプロピオン酸のみを基質として嫌気好気式活性汚泥プロセスを運転し、微生物相の変化をPCR-DGGE法で追跡した。リン除去の良好な運転期間におけるバンドのうちいくつかはRhodocyclus属のものとして同定された。また、脱窒性脱リン細菌を積極的に用いた水処理プロセスを開発し、脱窒性脱リンの活性を60%程度にまで高めることができた。 (2)地球温暖化ガス排出の抑制:実下水を用いた循環プロセスにおいて、前年度観察された脱窒時の突発的な亜酸化窒素の多量発生について、更に検討した。連続的な亜酸化窒素と酸化還元電位の測定結果から、このような発生は、例外なく酸化還元電位が300mV以上の水準にまで高くなっている場合に生じることが明らかになった。これらのことから、酸化還元電位が多量な亜酸化窒素の生成を警告する指標になることがわかった。ただし、酸化還元電位が高い場合に常に亜酸化窒素が生成するわけではなかった。多量の下水を意図的に希釈して流入させる実験を行ったところ比較的多量の亜酸化窒素発生が見られたことから、合流式下水道において降雨時に希薄な下水が流入することが亜酸化窒素の大量発生に繋がる恐れがあることが示唆された。 (3)資源回収型水処理プロセスの開発:余剰汚泥を用いたPHA生産では、実下水を用いたパイロットプラントを運転し、プロセスの運転条件やPHA生産の反応条件が活性汚泥によるPHA生産に与える影響について検討した。特に生産反応におけるpHと有機酸の濃度が大きな影響を及ぼすこと、影響の程度は水中の非解離の酢酸の濃度に依存するらしいことがわかった。 (4)余剰汚泥排出抑制型水処理システム:活性汚泥法で生じる余剰汚泥を可溶化して曝気槽に戻すことにより、発生汚泥量を削減するシステムの実現可能性について検討した。可溶化法として、熱処理・酸またはアルカリ処理・中温消化を検討し、消化汚泥循環率制御により最大85%の発生汚泥量削減に成功した。また汚泥発生のないプロセスができる可能性も確認できた。メンブレンバイオリアクターでは、SRTを長くすれば余剰汚泥をゼロにできるが、高負荷運転時における膜ファウリングの問題を微生物生態系を利用して制御する方法を実験的に検討し、微小後生動物を安定して維持する運転条件を明らかにした。膜面に棲息する貧毛類は、膜面付着汚泥量を顕著に減少させ、膜ファウリングの進行を抑制することを定量的に明らかにした。 (5)新しい浄水技術の評価および健康関連微生物の挙動解明:陰電荷膜を用いたウイルス濃縮法を開発し、海水から高い回収率でウイルスを回収することができた。夏の海水浴場からエンテロウイルス、冬の東京湾からノーウォークウイルスを検出した。紫外線照射によって、藻類の増殖抑制の効果が残存していることを明らかにした。その主要因子として、紫外線強度、有機物、金属イオンの影響を調べた。玉川パイロットプラントにおいて、生物濾過を導入することによって膜の閉塞が抑制できることを実験的に検証した。また、二酸化チタン光触媒を用いた高度酸化処理において、光強度、触媒面積、撹拌強度、pHなどによる反応速度への影響を定量的に解明した。 (6)複合微生物系解析技術の開発:複合微生物系解析の基礎技術の開発:活性汚泥中微生物群集のもつ亜硝酸還元酵素をコードするnirSおよびnirKの多様性を解析するために、PCR-DGGE法の適用を試みた。混合プライマーの使用をさけることにより、PCR-DGGE法を機能遺伝子の解析に適用することができることが示された。フローサイトメトリーを用いて貧栄養の付着性微生物を測定する手法を開発した。染色剤の選定、超音波による前処理方法の確立、およびフローサイトにおける蛍光波長のみを計測の対象とした。ウイルスの精製法として、ゲル濾過法を適用し、塩素消費物質を除去してウイルスを80%以上回収する方法を開発した。また、ウイルスを限外濾過膜によって効率的に脱塩する手法を開発した。 2.研究拠点の形成 本年度は、内外の研究者との学術的交流を深め本研究の成果を発表するために、国際シンポジウム(招聘外国講師5名、招聘国内講師14名、参加者計266名)を行った。
|
Research Products
(17 results)
-
[Publications] Wijeyekoon,S.: "Fixed bed biological aerated filtration for secondary effluent polishing-effect of filtration rate on nitrifying biological activity distribution."Water Science & Technology. 41(1). 187-195 (2000)
-
[Publications] Wijeyekoon,S.: "Growth and novel structural features of tubular biofilms produced under different hydrodynamic conditions."Water Science and Technology. 41(4/5). 129-138 (2000)
-
[Publications] Satoh,H.: "Calibration of Kinetic Parameters in IAWQ Activated Sludge Model : A Pilot Scale Experience."Water Science & Technology. 42(3/4). 29-34 (2000)
-
[Publications] Mino T.: "Microbial Selection of Polyphosphate-Accumulating Bacteria in Activated Sludge Wastewater Treatment Processes for Enhanced Biological Phosphate Removal."Biochemistry. Vol.65,No.3. 341-348 (2000)
-
[Publications] Kazmi,A.A.: "A Simple Settling Model for Batch Activated Sludge Process"Water Science & Technology. Vol.42(.3-4). 9-16 (2000)
-
[Publications] 花木啓祐: "都市下水の硝化脱窒過程での亜酸化窒素の発生."水環境学会誌. Vol.23. 803-810 (2000)
-
[Publications] Itokawa,H.: "Nitrous oxide production in high-loading biological nitrogen removal process under low COD/N ratio condition."Water Research. Vol.35(3). 657-664 (2000)
-
[Publications] Hasegawa,K.: "Nitrous Oxide from the Agricultural Water System Contaminated with High Nitrogen."Chemosphere-Global Change Science. 2. 335-345 (2000)
-
[Publications] Takabatake,H.: "Recovery of Biodegradable Plastics from Activated Sludge Processes"Water Science & Technology. 42(3/4). 351-356 (2000)
-
[Publications] Luxmy,B.S.: "Predator grazing effect on bacterial size distribution and floc size variation in the membrane-separation activated sludge."Water Science and Technology. Vol.42(3-4). 211-217 (2000)
-
[Publications] Alam,M.Z.B.: "Direct and indirect inactivation of Microcystis aeruginosa by UV-radiation."Water Research. Vol.35(4). 241-247 (2000)
-
[Publications] Kim,H: "A deeply branched novel phytotype found in Japanese paddy soils."Microbiology. Vol.146. 2309-2315 (2000)
-
[Publications] Anzai,Y.: "Phylogenic affiliation of the pseudomonads based on 16S rRNA sequence."International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology. Vol.50. 1563-1589 (2000)
-
[Publications] 秋山隆志: "FISH法を用いた下水処理場活性汚泥中の細菌群集構造解析"日本水環境学会誌. 123(5). 271-278 (2000)
-
[Publications] 小貫元治: "PCR-DGGE法による嫌気好気汚泥の微生物群集解析"環境工学研究論文集. Vol.37. 9-16 (2000)
-
[Publications] Luxmy,B.S.: "Analysis of bacterial community in membrane separation bioreactors by fluorescent in situ hybridization (FISH) and denaturing gradient gel electrophoresis (DGGE) techniques."Water Science and Technology. Vol.41(10-11). 229-268 (2000)
-
[Publications] 松尾友矩: "Advances in Water Treatment Technology Systems(仮題、出版準備中)"Elsevier(出版準備中). 300