• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

創造的ディジタルメディアの基礎と応用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08CE2006
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

相磯 秀夫  慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (90051250)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千代倉 弘明  慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (50227352)
徳田 英幸  慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (80227579)
石井 威望  慶應義塾大学, 大学院政策・メディア研究科, 教授 (70010684)
鵜野 公郎  慶應義塾大学, 大学院政策・メディア研究科, 教授 (20095582)
斎藤 信男  慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (10015977)
Keywordsディジタルメディア / システム基盤 / 応用基盤 / 実世界への摘要 / マルチキャストコミュニケーション / モ-バイルコンピューティング / 超高精細画像伝送 / 遠隔手術
Research Abstract

本年度は、今後の研究環境の整備、今後の研究活動の方向づけを明確にすることを目標とした。そのために、将来性のある研究環境の設計及び整備、各研究者の専門的見地から本プログラムの目標、構造に沿った研究方向の模索を試みた。また、共通の研究課題として、「創造的ディジタルメディアの基礎と応用の研究」という課題に統合的に対応すべきものとしてディジタル化技法、映像メディアと文字メディア、ディジタルメディアの哲学と理論、社会とディジタルメディア、科学技術とディジタルメディア、人間とディジタルメディア、文化とディジタルメディア、知の再編とディジタルメディアを設定し、それらに対する知見、概念などの構築を始めた。
研究環境として、分散的な活動の中でネットワーク環境を有効に利用しつつ、個別の活動を統合化できるような基礎機能を実現するべく、関連するキャンパスへのサーバや機器の導入、ソフトウェアの整備を行なった。このサーバ群は、個別の研究成果を蓄積するとともに、共通的な課題への研究成果をも蓄積し、最終的には本プログラムの目的である「ディジタルメディア」に関する最も先端的な成果、知見、関連情報の拠点としていく。
個別的な活動として、「システム基盤グループ」では、村井は「インターネット上のマルチキャストコミュニケーション」として、一方向性の通信技術を利用したシステムの試作、評価を、徳田は「分散マルチメディア/リアルタイムステムを実現するための基盤技術」として、リアルタイムマイクロカーネル、連続メディア対応のネットワークプロトコル、およびモ-バイルマルチメディア環境でのアプリケーションの研究開発を、清水は、「コンティニュアスメディアのデータベース」として、分散処理環境でのコンティニュアス・メディアのデータベース化、分散プロセス間同期機構の基本設計,性能解析を、武藤は、「ニューラルネットとその応用」として、小選挙区割り問題のためのニューラルコンピューティング手法開発を行った。
「応用基盤グループ」では、安村、岩竹は、「感性処理を考慮したユーザインタフェース」として、脳波の測定データからの感情分析装置による遠隔コミュニケーションにおける感性伝達の果たす役割分析を、岩竹は、音像環境、音響生成環境の開発と作品の国際的なコンペ参加を、古川は、「ディジタルメディアにおける認知と知的創造」として、PROGOLの利用環境のユーザインタフェース設計と、PROGOLの高速化を図る実行モデルの設計を、苗村は、「インターネットを介したマルチメディア作品を流通させる場合の著作権管理方式」として、Transcopyright方式の実験システム開発と内外の提案の調査を、松下は、「実感出来る仮想空間」として、3Dグラフィックスワークステーション上の仮想空間上で、他のメンバの「気配」を感じることの出来る在宅勤務環境構築を、久保は、[GISの利用」を課題とし、高精度GPSによる計測システムの開発、建物レベルの3次元データ収集システムの開発を行なった。
「実世界への摘要グループ」では、鷲見は、「ユマニスムとその彼岸」として、ヨーロッパ近代の稀覯本のディジタル化のための研究環境の整備、独自の分類・検索システムの開発、数点の博物図譜のディジタル化の試みを、秦は、「ディジタル画像処理の医療への応用」として、超高精細画像の病理診断への応用、および画像の編集とそれによる一般向けの医学教育シリーズ「生命の科学1 がんの話ver1」のネットワーク上で公開を、藤野、千代倉は、「遠隔手術」を課題とし、ネットワークによる手術シミュレーションシステムの開発、および複数の病院間等を高速ネットワーク回線接続による複数の施設から同時に手術操作を支援するシステムの設計を、梅垣は、[Virtual History Project」を課題とし、文字メディア主体の「歴史」と文字以外のメディアに残された「記録」「記憶」とを競合・照合させる研究を、金子は、多様な人々の実際のネットワークを介しての情報交流のデータ作成とその分析を、井上は「グローバル・ガヴァナンス」を課題とし、地域研究の海外拠点をネットワークで結ぶ環境を実現すべき企画、検討、を行なった。

  • Research Products

    (52 results)

All Other

All Publications (52 results)

  • [Publications] Masahiro Kobayashi: "Preoperative preparation of hydroxyapatite prostheses with laser lithography model" Plastic Surgical Forum. 19・なし. 377-379 (1996)

  • [Publications] Y.Shinjo,Y.Kiyoki: "A lightweight process facility supporting meta-level programmin" Journal of Parallel Computing, Elsevier Science. (1997)

  • [Publications] X.Chen and Y.Kiyoki: "The optimal memory allocation by the utilization of disk space for stream-oriented patallel database processing" Proceedings of the 1997 IASTED (International Association of Science and Technology for Development) Conference on Applied Informatics,IASTED. (1997)

  • [Publications] 端山貴也,清水康: "コンティニュアンスメディア・データの表示・演奏を対象とした分散プロセス間同期機構と実現" 情報処理学会データベースシステム研究会報告. (1996)

  • [Publications] 清水康: "コンティニュアンス・メディアを対象としたデータベースシステムにおけるメディア間統合機構" 重点領域研究「高度データベース」第一回研究集会論文集. (1996)

  • [Publications] 端山貴也,清水康: "コンティニュアンスメディア・データを対象としたメディア間統合方式" 重点領域研究「高度データベース」第二回研究集会論文集. (1996)

  • [Publications] 段野光紹、梅崎利矢、苗村憲司: "電子的著作権管理システムの比較検討" 1996年電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ大会. SA-5-4. (1996)

  • [Publications] 苗村憲司: "インターネットの未来への鍵としてのセキュリティと倫理" 1996年電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ大会. SA-6-10. (1996)

  • [Publications] 苗村憲司: "IT Securityの動向と標準化の課題" 情報処理学会情報技術標準化フォーラム. (1996)

  • [Publications] 苗村憲司: "経済価値のある情報の複製、引用、抽出、再利用について" 電子情報通信学会技術報告. FACE96-29. (1997)

  • [Publications] 岩竹徹: "「A Ruin under the Full Moon」コンサート" 香港シティホール(ICMC'96 in Hong Kong). (1996)

  • [Publications] 岩竹徹: "岩竹コンピュータ音楽作品個展「思いの丈」(息の蛇」、「虹の霞」、「斎りの庭」、「夢の炎」、「月下の廃墟」、「思いの丈」)" 浜離宮朝日ホール. (1996)

  • [Publications] 岩竹徹: "「A Ruin under the Full Moon」コンサート放送" Swedish Radio(スウェーデン). (1996)

  • [Publications] 岩竹徹: "ネットワーク上の音楽(講演)" 未来工学研究所(新宿ヒルトンホテル「飛天の間」). (1996)

  • [Publications] 岩竹徹: "インターネット上のインタラクティヴな音響プレゼンテーション(講演)" 浜松フォルテビル. (1996)

  • [Publications] T.Saito and Y.Takefuji: "A neural computing approach to the single-member electoral constituency district system in Japan" Transaction of the Information Processing Society of Japan. vol.37,no.4. 588-596 (1996)

  • [Publications] 武藤佳恭: "電子社会に備えよう" PCWORK. Jan-June. (1996)

  • [Publications] 武藤佳恭: "サイバー社会におけるコンピュータリテラシーと情報戦略" 大学への数学. 66-67 (1996)

  • [Publications] 武藤佳恭: "米国の先端情報技術に関する調査研究" 日本情報処理開発協会・先端情報技術研究所. 3月. (1996)

  • [Publications] 武藤佳恭: "CALSを効率よく運用するために求められる日本のインフラ整備" 工業調査会. 8月. 46-47 (1996)

  • [Publications] 武藤佳恭他: "CALSを効率よく運用するための環境整備" 自動化技術. 28巻1号. 15-18 (1996)

  • [Publications] 坂巻資浩、武者俊光、安村通晃: "波計測による感情解析を用いたニューマンインターフェイス評価手法について" 第12回ヒューマンインターフェースシンポジウム. (1996)

  • [Publications] 澁川雅俊: "データベースプロデューサーとしてのゲスナ-" PINUS. 42. 14-21 (1996)

  • [Publications] 澁川雅俊: "稀覯本とマルチメディア" 学鐙. 2,3. 16-19,30-33 (1996)

  • [Publications] 鷲見洋一: "L'Enfant prodige et le musicien rate" Melanges offerts a J.Proust. 159-177 (1996)

  • [Publications] 登坂章弘、楠本博之、村井純: "インターネットのための衛星通信制御機構の構築" 日本ソフトウエア科学会インターネットカンファレンス'96. (1996)

  • [Publications] 尾崎知伸、村上和子、植野研、古川康一: "帰納論理プログラミングシステムのProgolの並列実装設計" 情報処理学会第54回全国大会講演論文集. 1. 177-178 (1996)

  • [Publications] 大川正伸、古川康一: "離散力学系と符号化" 情報処理学会第54回全国大会講演論文集. 1. 281-282 (1996)

  • [Publications] Hiroshi Fujita,Naoki Yagi,Tomonobu Ozaki & Koichi Furukawa: "A New Design and Implementation of PROGOL by Bottom-up Computation," Proceedings of the 6^<th> International Workshop on Inductive Logic Programming.(1996)

  • [Publications] Keiko Shimazu & Koichi Furukawa: "Knowledge Discovery in Database by PROGOL-Design,Implementation and its Application to Expert System Building" 人工知能学会研究会資料. 88-104 (1996)

  • [Publications] Hiroshi Fujita,Naoki Yagi,Tomonobu Ozaki & Koichi Furukawa: "A New Design and Implementation of PROGOL by Bottom-up Computation" 人工知能学会研究会資料. 82-87 (1996)

  • [Publications] 古川康一: "帰納論理プログラミングによる暗黙知の言語化に向けて" 1996年度人工知能学会全国大会(第10回). 49-54 (1996)

  • [Publications] 古川康一、嶋津恵子: "PROGOLによるデータベースからの知識発見-構想と設計" 1996年度人工知能学会全国大会(第10回)論文集. 49-54 (1996)

  • [Publications] 八木直樹、藤田博、尾崎知伸、古川康一: "ProgolのA探索に置ける予測関数のAND-ORグラフによる計算法" 1996年度人工知能学会全国大会(第10回)論文集. 55-58 (1996)

  • [Publications] 嶋津恵子、古川康一: "PROGOLによるデータベースからの知識発見-エキスパートシステム構築実験" 1996年度人工知能学会全国大会(第10回)論文集. 239-242 (1996)

  • [Publications] Hiroaki Watanabe,Yoshiyasu Takefuji,Koichi Furukawa,Hideo Aiso: "Universal Leamability on Neural Networks" 1996年度人工知能学会全国大会(第10回)論文集. 107-110 (1996)

  • [Publications] 梅原智之: "ションバッファリングを用いたCT再構成とその利用" 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科1996年度修士論文. 1-42 (1997)

  • [Publications] 北川健二: "リアルタイムグラフィクスツールキットの研究" 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科1996年度修士論文. 1-47 (1997)

  • [Publications] 今野立也: "形成外科手術シミュレーションのための頭部の統合的モデリング" 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科1996年度修士論文. 1-87 (1997)

  • [Publications] 松田達樹: "CTからの頭蓋骨ソリッドモデル自動再構成に関する研究" 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科1996年度修士論文. 1-67 (1997)

  • [Publications] 三谷ひかる: "ネットワークを用いた治療計画会議システムの試作と検証" 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科1996年度修士論文. 1-43 (1997)

  • [Publications] 医療画像を用いた手術の計画システムプロジェクト編: "遠隔医療実験URL : http : //pegasus.sfc.keio.ac.jp/med/simnet/index.html" 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科.

  • [Publications] 医療画像を用いた手術の計画システムプロジェクト編: "遠隔医療実験URL : http : //pegasus.sfc.keio.ac.jp/med/simnet/index.html" 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科.

  • [Publications] 金子郁容: "「つながり」の大研究" NHK出版, (1996)

  • [Publications] 金子郁容他: "生活都市東京に関する情報公開と電子会議室の試み" (1997)

  • [Publications] Y.Takefuji and J.Wang: "World Scientific Publishers" A neural computing approach to the Optimization and Combinatorics, 230 (1996)

  • [Publications] 武藤佳恭: "ニューラルコンピューティング" コロナ社, 122 (1996)

  • [Publications] 武藤佳恭: "ニューラルネットワーク" 産業図書, 171 (1996)

  • [Publications] 武藤佳恭: "高度情報化社会のネチケット" 共立出版, 130 (1996)

  • [Publications] 久保幸夫: "地理情報処理の新技術" 古今書院, (1996)

  • [Publications] 久保幸夫、厳網林: "地理情報処理の新展開" 日科技連出版社, 211 (1996)

  • [Publications] 正井泰夫、久保幸夫: "世界大地図鑑" 小学館, 383 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi