• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

創造的ディジタルメディアの基礎と応用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08CE2006
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

相磯 秀夫  慶應義塾大学, 大学院・政策・メディア研究科, 教授 (90051250)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千代倉 弘明  慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (50227352)
徳田 英幸  慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (80227579)
石井 威望  慶應義塾大学, 大学院・政策・メディア研究科, 教授 (70010684)
鵜野 公郎  慶應義塾大学, 大学院・政策・メディア研究科, 教授 (20095582)
斎藤 信男  慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (10015977)
Keywordsディジタルメディア / システム基盤 / 応用基盤 / 実世界への摘要 / マルチキャストコミュニケーション / モ-バイルコンピューティング / 超高精細画像伝送 / 遠隔手術
Research Abstract

次世紀に実現する高度情報社会を支えるディジタルメディアは、その表面的な応用にのみ関心が集まり、それに関する基本的な理念、哲学、方法論、基礎理論、要素技術、応用の実証的研究などが欠落しているのが現状である。今回拠点として設立したディジタルメディア基盤・応用研究センターでは、システム基盤、応用基盤および実世界への展開の3つの分野に関して、上記の項目を網羅出来るような個別研究テーマを設定し、それぞれ研究分担者を割り当てて推進していくことを目指してきた。
その中で、共通的な課題、目標は以下に示すものであった。
すなわち、1つはディジタルメディアがもたらすさまざまなインパクトを追究し、その有効な利用方法を見い出すために、ディジタルメディアという視点から見た人間的、分化的、科学技術的なインパクト、ネットワークという視点から見た社会的、科学技術的なインパクト、あるいはそれらの融合的、総合的、相乗効果的なインパクトに関して、システム基盤、応用基盤および実世界への展開の3つの層に横断的、統合的に関わる課題をさまざまな分野の研究分担者に意識してもらい追究してきた。
また、もう一つの共通的な課題、目標は、これらの研究活動の推進のために、さまざまな共同作業、共通課題の設定などを柔軟かつ開かれた形態で行なえる研究テストベッドを実現し、その中に研究成果も含めて新しい研究環境を実現してディジタルメディアの重要性を具体的に示すことを狙ってきた。結果的には、中央のメインサーバに対して、分散ファイルシステムAFSを実装し、そこに各研究分担者のアカウント、グループの設定、基本的なホームページの開設などを行なった。また、各研究分担者は、Unixワークステーション、マッキントッシュ、Windows95系のパソコンを接続し、クライアントとして利用出来る環境を整備した。ホームページには、平成8年度の報告書を全てアクセス出来るようにしている。また、メインサーバには、データベース管理システムとして並列Oracleを実装し、それを利用した業績データベースとそのホームページからのアクセスの実現への準備を整えた。更に、塾内のいくつかのキャンパス内に設置した分散サーバがメインサーバと連動し、その中でも研究業績の蓄積や柔軟なアクセスが出来るような統合的な研究環境の整備も引続き進めている。
他方、個別の課題は、システム基盤、応用基盤お … More よび実世界への展開の3つの分野に関して、研究グループを組織し、それぞれに研究テーマを設定して活動を推進してきた。
システム基盤グループでは、ディジタルメディアのシステムを支える構成要素を研究しプロトタイプシステムを構築することを目指しているが、徳田、萩野、斎藤は、引続き実時間マイクロカーネルの研究を進めた。また、村井は引続きメディアネットワークとしてのネットワークプロトコルなどの研究を進めた。武藤はノ-ベルコンピューティングの一つであるニューロコンピューティングの応用に関しての展開をしている。清木は分散マルチデータベースに関する基礎研究を進めている。
ディジタルメディアの応用を支える応用基盤ではその基礎研究と、それを利用できる応用環境のプロトタイプを構築することを目指している。鵜野は、データベースの先端的な共通技術を概括し、その基礎的体系化を行なってきた。安村、岩竹、古川、安西は、メディアと感性、知識など人間の基礎的な能力との関連を追究することを引続き進めてきた。そこでは、マルチモーダルインタフェース、音像環境などの研究、身体知、知的創造、知識処理、などのモデル化、基礎理論などの研究を進めてきた。千代倉、大野は、引続き3次元グラフィックスに基礎をおき、その具体的な応用としての医療情報処理、グラフィックスデータベースなどの研究を行なった。久保、福井は、GISを中心テーマに設定し、画像データベース、位置情報の利用に関する基礎研究を行なってきた。松下は、インタラクティブコラボレーションの環境としてのネットワークの利用についての基礎研究を引続き行なっている。また、苗村は、知的共同作業支援で重要な役割を果たすセキユリティや知的財産権であるメディアの著作権に関しての基礎研究を続けている。
さらに、実世界への展開のグループではディジタルメディアの発展によって、実際の世界においてどのようなインパクトがあるのか、その可能性を探りいくつかの具体的な分野においてその応用のプロトタイプを実現し実験することが目的である。石井や熊坂は、ディジタル社会の基礎問題は何であるかを追究し、実世界の適用に対する枠組作りを目指してきた。梅垣は、引続きメディアによる地域社会の歴史の表現やデータベース作りを進めてきた。鷲見、藤幡は、メディアとインタラクティブアート、アートのア-カイブなどを引続き進め実験してきた。井上は、メディアとコミュニケーションの立場から、言語教育、地域研究での具体的な課題の発掘を引続き行なってきた。花田は、メディアスペース上でのエレクトリックコマ-スの基礎を追究してきた。金子は、メディアネットワークと地域社会との関連から進めて、ボランティア活動、障害者ネットワークなどの具体的な課題に取り組んで来た。藤野は、シミュレーション外科の基礎を3次元グラフィックスを利用し、千代倉と協力しながら進めている。秦は、遠隔診断を高速ネットワークで行なう実験とその環境作りを引続き進めている。伊東、日端、茅は、メディアと環境デザインを課題とし、ア-バンデザインへの応用、地球環境やエネルギー環境への適用を追究してきた。
これらの個別研究テーマとともに、研究グループ内あるいはグループ相互間において、メディア、あるいはネットワークという観点から人間、社会、文化、科学技術などの側面に対して与えるインパクトを追究し、体系的にまとめ、それらを評価することを来年度以降進めていく予定であるが、その準備段階としての個別研究は目標通り進めているグループが多いと判断出来る。 Less

  • Research Products

    (49 results)

All Other

All Publications (49 results)

  • [Publications] 宮川祥子,清水康,金子郁容: "情報単位Captaを用いた情報流通システムRRRの設計と実装" 第55回情報処理学会全国大会. 9.26. (1997)

  • [Publications] Shoko Miyagawa, Ikuyo Kaneko, Genta Inaoka, Ken-ichi Shimizu: "Constructing and operating an Internet site supporting network communities" Internet Workshop'98. 4 Mar.(1998)

  • [Publications] 大澤隆治,本田新九郎,豊岡展也,木村尚亮,岡田謙一,松下温: "個人領域の確保と気配の伝達に着目した仮想オフィスシステム" 情報処理学会第54回全国大会講演論文集. Vol.4. 179-180 (1997)

  • [Publications] 本田新九郎,豊岡展也,木村尚亮,岡田謙一,松下温: "在宅勤務者の疎外感の解消を実現した市アウェアネス・アウェアネススペースに基づく仮想オフィス環境" 情報処理学会論文誌. Vol.38, No.7. 1454-1464 (1997)

  • [Publications] 本田新九郎,豊岡展也,木村尚亮,大澤隆治,岡田謙一,松下温: "作業者の集中度の応じた在宅勤務環境の提供-仮想オフィスValentine" 情報処理学会論文誌. Bol.39, No.3. (1998)

  • [Publications] Honda,S., Tomioka,H., Kimura,T., Ohsawa,T., Okada,K.and Matsuhita,Y.: "A Virtual office Environment Based on a Shared Room Realizing Awareness Space and Transmitting Awareness Information" Proc.Of the 16^<th> International Symposium on Human Factors in Telecommunications. 287-295 (1997)

  • [Publications] Honda,S., Kimura,T., Tomioka,H., Ohsawa,T., Okada,K.and Matsushia,Y.: "A Virtual Office Environment for Supporting Informal Communications and Securing Personal Space." Proc.Of International Conference on Human-Computer Ineraction. 909-912 (1997)

  • [Publications] Honda,S., Tomioka,H., Kimura,T., Ohsawa,T., Okada,K.and Matsushita,Y.: "A Virtual Office Environment for Home Office Worker Based on 3D Virtual Space" Proc.of International Conference on Virtual Systems and MultimMedia VSMM'97. 38-47 (1997)

  • [Publications] Honda,S., Tomioka,H., kimura,T., Ohsawa,T., Okada,K.and Matsushita,Y.: "A Virtual Office Environment Based on a Shared Room Realizing Awareness Space and Transmitting Awareness Information" Proc.of the ACM Symposium on User Interface Software and Technology UIST'97. 199-207 (1997)

  • [Publications] Honda,S., Tomioka,H., Kimura,T., Ohsawa,T., Okada,K.and Matsushita,Y.: "Valentine : An Environment for Home Office Worker Providing Informal Communication and Personal Space" Proc.of the ACM Symposium on GROUP'97. 368-375 (1997)

  • [Publications] Honda,S., Okada,K.and Matsushita,Y.: "A Home Office System Based on a Virtual Shared Room : An Environment Corresponding to Degree of Concentration" Lecture Notes in Computer Science 1368 WWCA'98. 364-380 (1998)

  • [Publications] 本田新九郎,富岡展也,木村尚亮,大澤隆治,岡田謙一,松下温: "アウェアネススペースを実現し気配を考慮した大部屋仮想オフィス" 情報処理学会グループウェア研究会研究報告. Vol97, No.13. 151-156 (1997)

  • [Publications] 大澤隆治,本田新九郎,木村尚亮,岡田謙一,松下温: "仮想オフィスにおける作業環境に関する一考察" 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモ-バイルワークショップ(DiCoMo)論文集. 443-448 (1997)

  • [Publications] 本田新九郎,木村尚亮,大澤隆治,太田憲治,岡田謙一,松下温: "仮想空間における現実動作の表現手法" 日本バーチャルリアリティ学会仮想都市研究会研究報告. Vol.2, No.1. 19-24 (1997)

  • [Publications] 大澤隆治,本田新九郎,富岡展也,木村尚亮,岡田謙一,松下温: "個人領域の確保と気配の伝達に着目した仮想オフィスシステム" 情報処理学会第54回全国大会講演論文集. Vol.2, No.1. 19-24 (1997)

  • [Publications] 鷲見洋一: "博物誌コレクションのデジタル化" Keio Consortium for Digital Research library 初年度報告書 慶應義塾. 37-42 (1997)

  • [Publications] 久保幸夫,厳網林 他: "「GIS、測量班」JSA報告書" JSA報告書. (1997)

  • [Publications] Sachio Kubo, Yan Wanglin and Takashi Tomomatsu: "Integration of GPS,GIS and Remote Sensing for Safeguarding Angor Monuments" ESRI Users Conference. (1997)

  • [Publications] 小林正弘,藤野豊美,金子剛,高野淳治,矢澤真樹,千代倉弘明: "光造形モデルと形成外科ネットワークシステム" 3次元画像カンファレンス'97講演論文集 3次元画像カンファレンス'97実行委員会. 7月. 114-119 (1997)

  • [Publications] Ichiro Tanaka, Masahiro Kobayashi, Toyomi Fujino and hiroaki Chiyokura: "Simulation for Facial Expression Using the Facial Muscle Model Plastic Surgical Forum" American Society of Plastic and Reconstructive Surgeon. 20巻. 394-396 (1997)

  • [Publications] 田中一郎: "表情筋の解剖と機能に基づく顔面軟部組織の手術シミュレーションシステムの開発" 慶應医学,慶應医学会. 74巻,6号. 515-532 (1997)

  • [Publications] 高野淳治: "超音波断層データに基づいた肋軟骨の3次元表示を用いた耳介形成シミュレーション" 慶應医学,慶應医学会. 75巻,1号. 51-62 (1998)

  • [Publications] 小林正弘,藤野豊美: "インターネットの医学応用〜情報のデジタル化と情報発信〜" あいみっく,国際医学情報センター. 19巻,1号. 13-17 (1998)

  • [Publications] Furukawa,K., Murakami,T., Ueno,K., Ozaki,T.and Shimazu,K.: "On a Sufficient condition for the Existence of Most Specific Hypothesis in Progol" Proc.of 7th Internationa Workshop on Inductive Logic Programming(ILP97). 157-164 (1997)

  • [Publications] Ozaki,T., Furukawa,K., Murakami,T.and Ueno,K.: "Realizing Progol by Forward Reasoning" Proc.of 7th Internationa Workshop on Inductive Logic Programming(ILP97). 227-234 (1997)

  • [Publications] Furukawa,K., Ozaki,T., Murakami,T., Ueno,K.and Shimazu,K.: "Query Evaluation of Deductive Detabase by MGTP and its Application to Data Mining" Proc.of the 5th International Workshop on Deductive Databases and Logic Programming(DDLP97) at ICLP97. (1997)

  • [Publications] Ueno,K., Higuchi,F.and Furukawa,K.: "Towards the Understanding of the Technique for Playing String Instruments" In Automated Systems Based on Human Skill,Eds.Cernetic & Brandt,Elsevier. (1997)

  • [Publications] 古川康一: "逆伴意における最弱仮説の完全化について" 第32回人工知能基礎論研究会予稿集、人工知能学会. 3月. (1998)

  • [Publications] Y.Kiyoki, A.Miyagawa and T.Kitagawa: "A Multiple View Mechanism with Semantic Learning for Multidatabase Environments" Information Modeling and Knowledge Bases(IOS Press). Vol.IX. (1998)

  • [Publications] 宮原 隆行、清木 康,北川高嗣: "意味の数学モデルによる意味的連想検索の高速化アルゴリズムとその表現方式" 情報処理学会論文誌. Vol.38, No.7. 1399-1411 (1997)

  • [Publications] N.Yoshida, Y.Kiyoki and T.Kitagawa: "An associative search method based on symbolic filtering and semantic ordering" Proceedings of the 7th IFIP 2.6 Working Conference on Database Semantics : Data Mining,Reverse Engineering.IFIP. 10月. (1997)

  • [Publications] Akira Sato, Yasushi Kiyoki: "A Process Allocation Method for Stream-oriented Parallel Database Processing" Proceedings of the 16th IASTED International Conference on Applied Informatics. 3月. (1998)

  • [Publications] 端山貴也,清木康: "協調型同期方式によるメディア間同期とその実現方式" 情報処理学会論文誌. Vol.39, No.3. (1998)

  • [Publications] 吉田尚史,清木康,北川高嗣: "意味的連想検索機能を持つメディア情報検索システムの実現方式" 情報処理学会論文誌(データベース特集号). Vol.39, No.4. (1998)

  • [Publications] 石井 威望: "エネルギーと情報革新" ビジネスレビュー(一橋大学イノベーション). vol.45, No.1. 14 (1997)

  • [Publications] Higuchi,F., Iga,S.,and Yasumura M.: "Japanese Literacy Support System for Foreign Students on the World Wide Web" The 17th International Conference on Computer Processing of Oriental Languages(ICCPOL'97). 4月. (1997)

  • [Publications] Kadota,M., Yasumura,M.: "NetBraille-J : Learning support system of Japanese Braille in World Wide Web" Sixth International World Wide Conference. 8月. (1997)

  • [Publications] Iga,S.,and Yasumura,M.: "Retrieving and Transmitting Real World Oriented Information by Simple Interaction Through Augmented Electrical Stick" HCI International'97. 8月. (1997)

  • [Publications] Iida,A., Iga,S.,and Yasumura,M.: "Towards the Realization of Speech Synthesis with Emotion" HCI International'97 Poster Session. 8月. (1997)

  • [Publications] 伊賀聡一郎、安村通晃: "Attachable Computer:日常家電品の機能を拡張する装着型インタフェースの提案" 情報処理学会 ヒューマンインタフェース研究会. 1月. (1998)

  • [Publications] 福本麻子,伊賀聡一郎、安村通晃: "心的回転を利用したインタラクティブな描画学習支援環境" 情報処理学会第56回大会. 3月. (1998)

  • [Publications] 飯田朱美、明関賢太郎、Nick Campbell、安村通晃: "感情音声コーパスの作成" 日本音響学会平成10年度春季研究発表会. 3月. (1998)

  • [Publications] 秦順一,武市光司,小野定康,鈴木順司,古川功,津村宏: "リアルタイム・マルチメディア技術を用いた遠隔病理診断と病理学教育の新たな展開" 病理と臨床. 15(12). 1126-1130 (1997)

  • [Publications] 武市光司,秦 順一: "通信ネットワークを用いた遠隔病理診断-超精細画像・SHDシステムを用いて-" 臨床検査. 42(6). (1998)

  • [Publications] 石井 威望: "ハイテク職人" PHP研究所, (1997)

  • [Publications] 石井 威望: "日本人の技術はどこからきたか" PHP研究所, (1997)

  • [Publications] 平川正人、安村通晃 共編: "ビジュアルインタフェース" 共立出版, (1996)

  • [Publications] 安村通晃: "読み書きコンピータ" 共立出版, (1997)

  • [Publications] 金子郁容,松岡正剛,下河辺淳 他: "ボランタリー経済の誕生" 実業之日本社, (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi