• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

創造的ディジタルメディアの基礎と応用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08CE2006
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

斎藤 信男  慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (10015977)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石井 威望  慶應義塾大学, 大学院・政策・メディア研究科, 客員教授 (70010684)
鵜野 公郎  慶應義塾大学, 大学院・政策・メディア研究科, 教授 (20095582)
相磯 秀夫  慶應義塾大学, 大学院・政策・メディア研究科, 客員教授 (90051250)
千代倉 弘明  慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (50227352)
徳田 英幸  慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (80227579)
Keywordsディジタルメディア / システム基盤 / 応用基盤 / 実世界への適用 / マルチキャストコミュニケーション / モーバイルコンピューティング / 超高精細画像伝送 / 遠隔手術
Research Abstract

本年度は最終年度を迎え、システム基盤、応用基盤、および実世界への適用の3つの分野に関して研究グループを組織し、それぞれの個別研究テーマについて5年間のまとめのための活動を推進した。そこでは、以下のような個別テーマとその研究分担者を設定した。また、研究が最終段階に来たので、個別テーマのまとめと、各テーマ間の協調、融合化を考慮して活動した。
研究組織とその研究テーマは、以下のとおりである。
1.ディジタルメディア基盤・応用研究センター全体の研究リーダ(斎藤)
2.システム基盤サブグループ:ディジタルメディアを処理、伝送、変換、格納する
情報システムを支える基礎理論ならびに構成要素を研究し、それに基づくプロトタイプシステムを構築した。(グループリーダ:相磯)
(1)実時間、移動型ネットワーク(徳田、萩野)
(2)ディジタルメディアネットワークにおけるプロトコル(村井)
(3)ニューロコンピューティングによるディジタルメディアの処理方式(武藤)
(4)COE成果のための分散マルチデータベース(清木)
3.応用基盤サブグループ:ディジタルメディアの応用を柔軟かつ効率良く支援するための情報のディジタル化方式を中心として、それに関連する基礎理論ならびに基盤技術を研究しそれを利用できる応用環境のプロトタイプを構築した。(グループリーダ:鵜野)
(1)感性処理を考慮したユーザインタフェース(安村、岩竹)
(2)ディジタルメディアによる認知と知的創造(安西、古川)
(3)ディジタルメディアにおける3次元グラフィックスの基礎(千代倉)
(4)ディジタルメディアによる静的ならびに動的画像処理(福井)
(5)ディジタルメディアによるインタラクティブな共同作業支援とグループウェア(松下)
(6)ディジタルメディアにおけるセキュリティと知的財産権(苗村)
4.実世界への適用サブグループ:ディジタルメディアの発展によって、実際の世界においてどのようなインパクトがあるのか、その可能性を探るためにいくつかの具体的な分野においてその応用のプロトタイプを構築し実験的運用を行ないながら実証的評価を行なうことを目指した。(グループリーダ:石井)
(1)メディア社会とディジタルメディアライブラリ(梅垣)
(2)メディア社会とディジタルメディアネットワーク(熊坂)
(3)ディジタルメディアとインタラクティブアート
(テレミュージアム)(藤幡、鷲見、遠山 … More )
(4)ディジタルメディアと言語コミュニケーション
ならびに教育環境(テレエデュケーション)(井上)
(5)ディジタルメディアとビジネス環境(テレビジネス)(花田、金子)
(6)ディジタルメディアと医療環境(テレメディスン)(藤野、秦、相磯(貞)、北島)
(7)ディジタルメディアと環境デザイン(茅、伊藤、日端、清水)
また、ディジタルメディアに関する共通の課題を設定し、各個別課題から見て、共通の課題に関連する問題などを抽出し整理/体系化を図った。具体的には、以下のような共通課題がある。
○ディジタルメディアのための基盤技術
さまざまなメディアの情報のディジタル化技法と、そこに見られる共通の課題を探る。
○画像メディアと文字メディア
従来の伝統的な文字メディアと新しいメディアとしての画像メディアの本質的な差異はどんなものか?
○ディジタルメディアの哲学と理論
ディジタルメディアの意味は何か、その基礎となる考え方や理論はどんなものか?
○社会とディジタルメディア
ディジタルメディアが社会に与えるインパクトはどんなものか?
産業、組織、政治のあり方がどう変化するか?
○コミュニケーションとディジタルメディア
ディジタルメディアによって人間のコミュニケーションにどんな変化がみられるか?
○人間とディジタルメディア
人間を対象と考えてディジタル化をしたときに、何が生ずるか?医学とどんな関係になるか?
○文化とディジタルメディア
ディジタルメディアが文化に与えるインパクトは何か?
○科学技術とディジタルメディア
ディジタルメディアが科学技術に与えるインパクトは何か?
○ディジタルメディアと知の再編成
ディジタルメディアを介した知識の再編はどんなものになるか?
個別および統合的研究テーマは、3つのサブグループごとの体系化、およびこの研究全体としての体系化を図った。また、研究成果の公開のための成果データベースを充実させ、各研究メンバーの成果を統合的に構築し運用することを目指した。また、関連するソフトウェアの公開のために、WEBページ、成果データベースの整備を行った。また、最終年度ということで、毎年作成する報告書において、5年間の成果をまとめて報告することとした。
9月には、海外調査ということで、今回はアジア地区に絞り、北京、上海、香港、クアラルンプール、シンガポールの大学、研究所、企業を訪問した。
さらに、最終成果の公開にちなんで国際シンポジュームを開催し、そこで海外を含めた多くの研究者の参加を図った。「創造的ディジタルメディアは新世紀に何をもたらすか」を統一テーマとするこのシンポジュームでは、「ディジタルメディア 21世紀への提言」「新データベースと応用」「ネットワーク時代のグローバル・ガバナンス」「遠隔医療」「遠隔教育」など様々なサブテーマでの個別セッションを実施し、ディジタルメディアが21世紀に及ぼす影響について様々な側面から議論を行なった。同シンポジュームは海外から20名前後の講演者を迎え、非常に有意義なものとなった。現在、その報告書を英語で作成中である。また、今後の国際交流、具体的な国際プロジェクトの実施、展開について、いくつかの提案を行った。 Less

  • Research Products

    (107 results)

All Other

All Publications (107 results)

  • [Publications] 小林隆: "まちづくりの「知」の共有と創造のために-大和市電子情報交流システム「どこでもコミュニティ」開発の意義"情報化事例集(2000年度版). (2001)

  • [Publications] 日端康雄: "まちづくりセンサーとしての電子会議室"研修のひろば. No.94. 5-9 (2001)

  • [Publications] 小林隆: "計画への市民参加促進のためのインターネット利用環境整備に関する考察"日本都市計画学会都市計画論文集「都市計画」別冊. 931-936 (2000)

  • [Publications] 小林隆: "インターネットをすべての人に開くために"NEWSLETTER. No.86. 3 (2000)

  • [Publications] 西村亜紀: "インターネットによる計画策定過程における市民端末利用に関する研究"日本建築学会大会学術講演梗概集(関東). 287-288 (2000)

  • [Publications] Toyomi Fujino: "Advances in Simulation and Computer Aide Surgery"Keio Journal of Medicine. Volume50,Number1. 1-100 (2001)

  • [Publications] 徳田英幸: "HOMEプロジェクトにおける情報家電コンピューティング"情報処理学会全国大会. 5-121-5-128 (2001)

  • [Publications] 岩谷晶子: "位置情報システムにおける無線LAN基地局情報の利用に関する考察"情報処理学会全国大会. 3-501-3-502 (2001)

  • [Publications] Jin Nakazawa: "A Top-down Integration Scheme for Networked Appliances using VNA Markup Language"The 3rd International Workshop on Network Appliances, Singapore. (2001)

  • [Publications] Tadashi Okoshi: "Smart Space Laboratory Project : Toward the Next Generation Computing Environment"The 3rd International Workshop on Network Appliances, Singapore. (2001)

  • [Publications] Soko Aoki: "SONA : Applying Mobile Agent to Networked Appliance Control."The 3rd International Workshop on Network Appliances, Singapore. (2001)

  • [Publications] Takeshi IWAMOTO: "An Application Framework for Wearable Network Computing"The 3rd International Workshop on Network Appliances, Singapore. (2001)

  • [Publications] Tomohiro NAGATA: "An Adaptive Directory Service for Wearable Network Computing"The 3rd International Workshop on Network Appliances, Singapore. (2001)

  • [Publications] 望月祐洋: "ポゼッショウェア:「間に合わせ」手法によるアプリケーション構成ツールキット"日本ソフトウェア科学会編集コンピュータソフトウェア. Vol.17,No.6. 13-25 (2000)

  • [Publications] N.Monma: "Design and Implementation of Java1394"The 2nd International Workshop on Networked Appliances. (2000)

  • [Publications] 大越匡: "次世代コンピューティング環境Smart Spaceの実現に向けて"第8回コンピュータシステムシンポジウム. 39-46 (2000)

  • [Publications] J.Nakazawa: "VNA : An Object Model for Virtual Network Appliances"IEEE International Conference on Consumer Electronics(ICCE2000). (2000)

  • [Publications] Satoshi Makino: "S-agent : The Design of Secure Mobile Agent System"IFIP/ACM International Conference on Distributed Systems Platforms and Open Distributed Processing (Middleware 2000), Work-in-Progress session. (2000)

  • [Publications] 土田泰徳: "計算機の位置情報履歴を利用したサービス提供機構の構築"情報処理学会第61回全国大会論文集. (2000)

  • [Publications] 青木崇行: "モバイルエージェントによる情報家電機器管理・制御機構"情報処理学会第61回全国大会論文集. (2000)

  • [Publications] 桐原幸彦: "プロアクティブに動作する家電機器制御機構"情報処理学会第61回全国大会論文集. (2000)

  • [Publications] 松宮健太: "ユーザ嗜好を利用した機器協調動作"情報処理学会第61回全国大会論文集. (2000)

  • [Publications] 石井かおり: "サービスの物理特性及びユーザの嗜好に基づくサービスの検索と利用"情報処理学会第61回全国大会論文集. (2000)

  • [Publications] 岩本健嗣: "ウェアラブルネットワークにおける適応的なユーザ要求実行機構"情報処理学会DiCoMo : Multimedia, Distributed, Cooperative and Mobile Symposium. 625-630 (2000)

  • [Publications] 永田智大: "Wapplet:ウェアラブルネットワークにおけるサービスフレームワーク"情報処理学会DiCoMo: Multimedia, Distributed, Cooperative and Mobile Symposium. 631-636 (2000)

  • [Publications] N.Nishio: "Wearable Network : Architecture and Implementation"The 2nd International Workshop on Networked Appliances. (2000)

  • [Publications] Nouhiko NISHIO: "Wearable Network : Architecture and Implementation"The 2nd International Workshop on Network Appliances, New Brunswick, NJ. (2000)

  • [Publications] Nobuhiko NISHIO: "iReserve : An Integrated and Adaptive Resource Reservation"The 4th International Conference on Operating System Design and Implementation, Work-in-Progress session, San Diego. (2000)

  • [Publications] 西尾信彦: "QOSハンドラつき資源予約機構の設計と実装"第8回コンピュータシステムシンポジウム,情報処理学会. 99-106 (2000)

  • [Publications] 堀江裕隆: "Wearable Networkにおける実世界認識のための状況パターン抽出機構"情報処理学会全国大会. 1-25-1-26 (2000)

  • [Publications] 権藤俊一: "ウェアラブルネットワークにおける分散アプリケーションに伴う通信の持続的な状態移動を可能とするシステムの設計と実装"情報処理学会全国大会. 1-25-1-26 (2000)

  • [Publications] 村瀬正名: "計算機環境に応じてサービス提供方式を適応させる通信用ツールキット"情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会. 31-38 (2000)

  • [Publications] 岩井将行: "情報家電機器間の動的なイベントバインディング機構の構築"情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会. (2000)

  • [Publications] 由良淳一: "端末およびサービス透過的な情報閲覧支援システムの構築"情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会. (2000)

  • [Publications] 梅染充男: "無線環境に適したトランザクション・システムの構築"情報処理学会全国大会. 1-26-1-28 (2000)

  • [Publications] 岩本健嗣: "ウェアラブルネットワークにおける適応的なユーザ要求実行機構"情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム. 625-630 (2000)

  • [Publications] 永田智大: "Wapplet:ウェアラブルネットワークにおけるサービスフレームワーク"情報処理学会マルチメデイア,分散,協調とモバイルシンポジウム. 631-636 (2000)

  • [Publications] Y.Tobe: "Achieving Moderate Fairness for UDP Flows by Path-Status Classification"Proc.of IEEE Annual Conf.on Local Computer Networks (LCN 2000). 252-261 (2000)

  • [Publications] H.Aida: "Wireless Packet Scheduling with Signal-to-Noise Ratio Monitoring"Proc.of IEEE Annual Conf.on Local Computer Networks (LCN 2000). 32-41 (2000)

  • [Publications] Y.Tamura: "SF-FC : A Neighbor-state Based Flow Control with Soft Fairness"Proc.of 10th International Workshop on Network and operating System Support for Digital Audio and Video (NOSSDAV2000). 213-219 (2000)

  • [Publications] Y.Tobe: "Detection of Change in One-Way Delay for Analyzing the Path Status"Proc.of Passive and Active Measurement. 61-67 (2000)

  • [Publications] D.Furusaka: "LSH : Load-Sensitive Handover Scheme for Wireless Local Area Networks"IEEE International Workshop on Wireless Networking and Mobile Computing (IWWNMC 2000), Taipei, Taiwan. (2000)

  • [Publications] 間博人: "無線回線品質を利用したパケットスケジューリング機構"情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会. (2000)

  • [Publications] 田村陽介: "緩やかな公平性を実現する効率的な通信制御方式"ソフトウェア学会第3回インターネットテクノロジーワークショップ(WIT2000). 2000

  • [Publications] 間博人: "SN比を考慮した無線スケジューリング方式"情報処理学会第61回全国大会. (2000)

  • [Publications] 斎藤匡人: "モバイルアドホックネットワークにおけるTCPの性能解析"情報処理学会第61回全国大会. (2000)

  • [Publications] 岩崎弾: "IEEE1394によるホームネットワークのトラフィック特性の解析"情報処理学会第61回全国大会. (2000)

  • [Publications] Masayuki Iwai: "Dragon : Soft Real-Time Event Delivering Architecture for Networked Sensors and Applications"The proceedings of the Seventh International Conference on Real-Time Systems and Applications (RTCSA 2000). (2000)

  • [Publications] Koichi Furukawa: "A Framework for Verbalizing Unconscious Knowledge based on Inductive Logic Programming"Machine Intelligence 15. 18-24 (2000)

  • [Publications] K.Furukawa: "Motor Skill as Dynamic Constraint Satisfaction"Machine Intelligence 17 (MI17). 25-28 (2000)

  • [Publications] 植野研: "C4.5を用いたチェロの演奏技術の分析"第14回人工知能学会全国大会. 491-493 (2000)

  • [Publications] 植野研: "制約充足問題からみた身体的技能の熟達"第42回人工知能学会基礎論研究会. 33-38 (2000)

  • [Publications] 植野研: "熟練者のチェロ演奏動作の分析-近位と遠位の協調動作の観点から-"日本運動学習研究会. 33-38 (2000)

  • [Publications] 植野研: "チェロにおけるスケール演奏時の動作分析"第21回日本バイオメカニズム学会学術講演会. 113-114 (2000)

  • [Publications] 永野豊: "風と香りを感じるVRシステム仮想空間をより実感できる技術"画像ラボ. 7. 1-4 (2000)

  • [Publications] 永野豊: "香を表現した仮想空間"AROMA RESEARCH. 1・4. 31-33 (2000)

  • [Publications] 冨永健太郎: "変化に富んだ仮想コミュニティ空間の構築とその評価"日本バーチャルリアリティ学会仮想都市研究会研究報告. 2000-28. 39-44 (2000)

  • [Publications] 小林正弘: "積層造形法の医学への応用例"Laser Expo2000講演予稿集. G-9-G-12 (2000)

  • [Publications] 小林正弘: "Surgical simulation system for cleft lip repair operation"Journal of Cranio-Maxillofacial Surgery. 28(Suppl). 44-44 (2000)

  • [Publications] 小林正弘: "コンピュータ支援医療"bit. 32(6). 2-30 (2000)

  • [Publications] 小林正弘: "光造形法の臨床応用-形成外科における手術への応用-"レーザー研究(レーザー学会誌). 28(7). 416-421 (2000)

  • [Publications] 小林正弘: "バーチャル・リアリティの技術について"保健の科学. 42(8). 591-596 (2000)

  • [Publications] 金子剛: "小耳症耳介形成術の手術シミュレーションと最近の進歩"小児科診療. 63(8). 1208-1215 (2000)

  • [Publications] 小林正弘: "Surgical simulator for unilateral cleft lip repair using three-dimensional computer graphics"Plastic Surgical Forum. 23. 37-37 (2000)

  • [Publications] 古川俊治: "内視鏡下手術における通信技術の応用"医薬の門. 40巻. 482-485 (2000)

  • [Publications] 古川俊治: "Robotic SurgeryとTele-surgery"カレントテラピー. 18巻. 2223-2226 (2000)

  • [Publications] 古川俊治: "腹部救急におけるRobotic surgery,Telesurgery."日本腹部救急医学会雑誌. 21巻(発表予定). (2001)

  • [Publications] 神明達哉: "KAMEプロジェクトによるiPv6の基本ソフトウェア開発"情報処理解説論文;情報処理学会. Vol.41 No12. 1367-1372 (2000)

  • [Publications] 小林克志: "IPルータによる帯域占有度の高いフロー検出制御機構の実装と評価"コンピュータソフトウエア. Vol.17 No.4. 31-40 (2000)

  • [Publications] 村井純: "計測と制御ミニ特集「総論」家庭内ネットワークシステムの動向"計測自動制御学会. Vol.39 No.8. 489-492 (2000)

  • [Publications] 村井純: "次世代インターネット技術"電気通信情報学会誌;電子情報通信学会. Vol.84 No.1. 2-9 (2001)

  • [Publications] 大川恵子: "次世代インターネットを利用した高等教育環境の構築実験GAIOSプロジェクト"情報処理解説論文;情報処理学会. Vol.42 No.1. 51-57 (2001)

  • [Publications] 植原啓介: "自動車情報システムのためのインターネットを用いた通信システムの構築"情報処理学会論文誌;情報処理学会. Vol.42 No.2. 286-296 (2001)

  • [Publications] 渡辺恭人: "プライバシ保護を考慮した地理位置情報システム"情報処理学会論文誌;情報処理学会. Vol.42 No.2. 234-242 (2001)

  • [Publications] 新西誠人: "能動的タグを利用した実世界指向探索システムの研究"ヒューマンインタフェース学会論文誌. Vol.2,No.4. (2000)

  • [Publications] 白井良成: "実世界の状況を利用した実画像による情報検索手法"ヒューマンインタフェース学会論文誌. Vol.2 No.4. (2000)

  • [Publications] 飯田朱美: "対話支援のための感情音声合成システムの試作と評価"ヒューマンインタフェース学会論文誌. Vol.2 No.2. (2000)

  • [Publications] 宮川祥子: "電子証明書を用いた情報の信頼性評価を伴う検索方式"情報処理学会論文誌:データベース. Vol.41 No.SIG3(TOD6). 58-70 (2000)

  • [Publications] Kiyoki,Y: "A Semantic Associative Search Method for WWW Information Resources"Proceedings of 1ST International Conference on Web Information Systems Engineering,(invited talk). (2000)

  • [Publications] 倉林修一: "モバイルコンピューティング環境におけるアクティブ型マルチデータベースの実現方式"情報処理学会研究報告,情報処理学会データベースシステム研究会. 2000-DBS-122. 463-470 (2000)

  • [Publications] 陳幸: "コンティニュアスデータベースを対象とする最適コンピュータ資源割り当て"情報処理学会研究報告,情報処理学会データベースシステム研究会. 2000-DBS-122. (2000)

  • [Publications] 池田知弘: "マルチデータベース環境における統計データの意味的統合支援"情報処理学会研究報告,情報処理学会データベースシステム研究会. 2000-DBS-122. (2000)

  • [Publications] N.Ishibashi: "A Spatial and Temporal Data Integration Method for Heterogeneous Database"Environments Twentieth IASTED International Conference, APPLIED INFORMATICS (AI 2001). February19-23. 232-2330 (2001)

  • [Publications] 池田知弘: "統計的データの主観的な編集・統合のためのマルチデータベースシステム実現方式"第12回データ工学ワークショップ(DEWS2001)論文集,電子情報通信学会. (2001)

  • [Publications] 柳井康弘: "アーカイヴの新たな方法論としての「ジェネティック・アーカイヴ・エンジン」"第2回アート・ドキュメンテーション研究フォーラム「美術情報の明日を考える」報告書. 83-91 (2000)

  • [Publications] 鷲見洋一: "ジェネティック・アーカイヴ構築のための基本的歴史概念"慶應義塾大学アート・センター・ブックレット. No.6. 3-10 (2000)

  • [Publications] 柳井康弘: "土方巽アーカイヴ「ジェネティック・アーカイヴ・エンジン」におけるドキュメンテーションについて"慶應義塾大学アート・センター・ブックレット. No.6. 12-26 (2000)

  • [Publications] 内田まほろ: "土方巽デジタル・アーカイヴのデザイン理論"慶應義塾大学アート・センター・ブックレット. No.6. 27-37 (2000)

  • [Publications] 遠山元道: "空値とその始末:半構造の設計論"慶應義塾大学アート・センター・ブックレット. No.6. 38-45 (2000)

  • [Publications] 森下隆: "土方巽の舞踏創造の方法をめぐって:舞踏の本質と作舞におけるシュルレアリスムの思想と方法"慶應義塾大学アート・センター・ブックレット. No.6. 48-77 (2000)

  • [Publications] 前田富士男: "アーカイヴと生成論(Genetics):「新しさ」と「似ていること」の解読にむけて"慶應義塾大学アート・センター・ブックレット. No.6. 80-95 (2000)

  • [Publications] 前田富士男: "瀧口修造資料の寄贈とユニヴァーシティー・アーカイヴ"三田評論. No.1023. 76-79 (2000)

  • [Publications] 前田富士男: "土方巽を再構築する:慶應義塾大学アート・センターによる研究アーカイヴ・システムの開発"viewpoint. No.14. 1-4 (2000)

  • [Publications] 田中淳一: "瀧口修造アーカイヴ構築へ向けて"ARTLET. No.14. 6-7 (2000)

  • [Publications] 鷲見洋一: "ジェネティック・アーカイヴ・エンジンの中の土方巽"平成12年度科学研究費補助金(COE形成基礎研究費)研究報告書:〈バラ色ダンス〉のイコノロジー. 4-5 (2000)

  • [Publications] 森下隆: "土方巽の舞踏と〈バラ色ダンス〉"平成12年度科学研究費補助金(COE形成基礎研究費)研究報告書:〈バラ色ダンス〉のイコノロジー. 6-8 (2000)

  • [Publications] 柳井康弘: "作品解説"平成12年度科学研究費補助金(COE形成基礎研究費)研究報告書:〈バラ色ダンス〉のイコノロジー. 25-31 (2000)

  • [Publications] 前田富士男: "芸術的制作行為の再構築-『土方巽アーカイヴ』と研究アーカイヴ・システム"平成12年度科学研究費補助金(COE形成基礎研究費)研究報告書:〈バラ色ダンス〉のイコノロジー. 34-45 (2000)

  • [Publications] 熊倉敬聡: "舞踏をデジタル・アーカイヴ化する:その可能性と問題点"InterCommunication. No.36. 124-131 (2001)

  • [Publications] 日端康雄: "都市・地域計画の策定過程におけるインターネット活用の可能性に関する研究"湘南藤沢学会. (2000)

  • [Publications] 小林正弘: "Elsevier"Computer Assisted Radiology and Surgery; Computer network for the field of plastic surgery -Clinical, research and educational applications-(分担1頁). 975-975 (2000)

  • [Publications] 古川俊治: "新しい手術システム(遠隔手術).新女性医学大系プライマリケア部門6.産婦人科手術の基礎(永田一郎・編)"中山書店. 464 (2000)

  • [Publications] 古川俊治: "テレ・サージェリー・Annual Review消化器2001(戸田剛太郎,税所宏光,寺野彰,幕内雅敏・編)"中外医学社. 340 (2001)

  • [Publications] 鷲見洋一: "慶應義塾大学アート・センター・ブックレット06『ジェネティック・アーカイヴ・エンジン-デジタルの森で踊る土方巽』"慶應義塾大学アート・センター. 95 (2000)

  • [Publications] 鷲見洋一: "平成12年度科学研究費補助金(COE形成基礎研究費)研究報告書:〈バラ色ダンス〉のイコノロジー-土方巽を再構築する"慶應義塾大学アート・センター. 46 (2000)

  • [Publications] 土方巽アーカイヴ[編]: "土方巽[舞踏]資料集第1歩"慶應義塾大学アート・センター. 70 (2000)

  • [Publications] 高山正也: "慶應義塾大学アート・センター・ブックレット07『アート・アーカイヴズ/ドキュメンテーション-アート資料の宇宙』"慶應義塾大学アート・センター. 88 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi