• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

非熱的X線撮像による系内宇宙線加速天体の探査と研究

Research Project

Project/Area Number 08J00907
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

内山 秀樹  Kyoto University, 大学院・理学研究科, 特別研究員(DC2)

Keywords天の川銀河 / 銀河中心 / 銀河リッジ / すざく衛星 / 激変星 / 銀河拡散X線放射 / 銀河バルジ / 星間現象
Research Abstract

天の川銀河中心領域の「すざく」による大規模観測データの系統的解析を行った。銀河拡散X線放射の3本の鉄輝線を分離した上で、銀河中心・リッジ・バルジにわたる2100×700光年の領域での強度の空間分布を初めて取得した。その結果、高階電離鉄輝線の空間分布が赤外観測による星質量分布と互いに異なることを示した。水素・ヘリウム状鉄輝線強度比が中心領域とリッジ領域で有意に大きい一方、中心領域とバルジ領域では両者に差は見られなかった。輝線強度比は高温プラズマの温度を反映する為、銀河拡散X線放射の起源解明の鍵となる。更に、熱的成分の寄与を取り除いた中性鉄輝線の等価幅が中心領域よりリッジ領域で小さいことを明らかにした。これは中性鉄輝線の起源も中心領域とリッジで異なる可能性を示唆する。本研究は「すざく」による高エネルギー分解能を活かし銀河中心・リッジ・バルジにおける鉄輝線の差異を明確にした点で、銀河拡散X線放射の起源解明の新たな手がかりとなるものである。また、データ中から新たなX線天体Suzaku J1740.5-3014を発見した。強い3本の鉄輝線、432.1sの自転周期と見られるパルスを検出し、強磁場激変星候補であることを突き止めた。この天体は、欧米のX線衛星では深い観測が無い、中心とリッジの中間に位置し、この領域でのX線点源、特にGDXEの起源の候補天体と目される激変星(白色矮星連星)のサンプルとして貴重である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 「すざく」衛星による鉄Kα輝線を用いた天の川銀河X線放射の研究2010

    • Author(s)
      内山秀樹
    • Organizer
      日本天文学会2010年春季年会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      20100324-20100327
  • [Presentation] Resolving the Galactic diffuse X-ray emissions from the Galactic center, ridge and bulge regions2009

    • Author(s)
      内山秀樹
    • Organizer
      The Energetic Cosmos : from Suzaku to Astro-H
    • Place of Presentation
      Otaru, Japan
    • Year and Date
      20090629-20090702
  • [Presentation] Current calibration status of the Suzaku XIS2009

    • Author(s)
      内山秀樹
    • Organizer
      International Astronomical Consortium for High Energy Calibration
    • Place of Presentation
      Kanagawa, Japan
    • Year and Date
      20090427-20090429

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi