• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

マイクロ流体デバイスを用いたアプタマーの1分子スクリーニングシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 08J09830
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

杉野 弘和  The University of Tokyo, 大学院・薬学系研究科, 特別研究員(DC2)

Keywordsデバイス / チップ / ソーター / マイクロ / 分子 / 分離 / スクリーニング / アプタマー
Research Abstract

蛍光標識DNAを、分子ソーターにより分離することに成功した。まず、ビオチンとストレプトアビジンとの結合を利用し、ビオチン化したβ-ACTINおよびGAPDHの遺伝子を、ストレプトアビジンをコーティングした2種類の量子ドット(Em.655nm、Em.565nm)で標識した。β-ACTINをマイクロ流体チップに流し、655nmの蛍光波長を指標にβ-ACTIN遺伝子を蛍光検出できることを確認した。各DNAを混合してマイクロ流体チップに流し、β-ACTIN遺伝子DNAのソーティングを行った。分離後、回収した試料溶液に含まれるβ-ACTINおよびGAPDH遺伝子の割合を定量PCR法により調べた結果、β-ACTINの遺伝子の割合が分離前に比べて増加したことが確認された。この実験により、量子ドットで標識したDNAが分子ソーターにより分離可能であることが示された。この成果は、標的タンパク質と相互作用するアプタマーを1分子レベルでスクリーニングための基礎技術が完成したことを意味する。現在は、標的タンパク質を分離する際に、そのタンパク質と結合するアプタマー配列のRNAも同時に分離するためにシステム構築に取り組んでいる。
また、マイクロ流体チップ内を流れる複数種類の標的を、各標的を標識した蛍光タンパク質のスペクトル特性の違いから区別し、チップ内の異なる分岐へと分離する技術を開発した(Lab on a Chip誌に掲載予定)。この分離技術により、4種類の蛍光ビーズおよび3種類の大腸菌をソーティングすることに成功した。この技術が持つ特定の蛍光スペクトルを区別できる特性を利用し、蛍光タンパク質をチップ内で分子進化させるオンチップシステムを開発する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2008

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 細胞・生体分子の高精度一括分離システム2008

    • Author(s)
      尾崎和人
    • Organizer
      第18回化学とマイクロ・ナノシステム研究会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2008-12-08
  • [Presentation] PDMSチップのワンステップ3次元鋳造加工と温度感受性ハイドロゲルによる哺乳類細胞の分離2008

    • Author(s)
      白崎善隆
    • Organizer
      第46回生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2008-12-03
  • [Presentation] HIGH PERFORMANCE PARALLEL BIOPARTICLE SORTER WITH 3-DIMENSI0 NAL PDMS CHIP2008

    • Author(s)
      Hirokazu Sugino
    • Organizer
      Micro Total Analysis System 2008
    • Place of Presentation
      San Diego, CA, USA
    • Year and Date
      2008-10-14
  • [Presentation] HIGH PERFORMANCE MULTIPLE BIOMOLECULES SORTING SYSTEM2008

    • Author(s)
      Kazuto Ozaki
    • Organizer
      Micro Total Analysis System 2008
    • Place of Presentation
      San Diego, CA, USA
    • Year and Date
      2008-10-13

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi