• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

PEFC用細孔フィリング電解質膜の構造解明およびプロトン伝導機構の解明

Research Project

Project/Area Number 08J10686
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

原 伸生  Tokyo Institute of Technology, 資源化学研究所, 特別研究員(PD) (70613545)

Keywords固体高分子形燃料電池 / アニオン交換膜 / カチオン交換膜 / イオン伝導性 / 耐熱・耐酸化安定性 / イオン伝導機構 / ミクロ相分離構造 / ガス・物質透過特性
Research Abstract

固体高分子形燃料電池は、携帯型定置型自動車型として実用化が期待されている。これは、電解質膜に陽イオン交換膜を用いるものであるが、近年、陰イオン交換膜を用いるアルカリ燃料電池も、触媒と利用可能な燃料が多様であること等から注目されているが、既存の電解質膜の耐久性が乏しいため実用化に至っていない。そこで本研究では、新規なアルカリ固体高分子形燃料電池用の電解質膜の開発を行った。
電解質高分子の骨格としては、耐熱性・耐酸化安定性に優れるポリエーテルスルホンを用い、官能基には四級アンモニウム基を用いた。モノマー構造には、かさ高く大きな自由体積を有するフェノールフタレインを用い、縮合重合により電解質ポリマーを重合した。電解質ポリマーは合成時に組成を調節することで、イオン交換容量を調節した。得られたポリマー溶液からキャスト膜を作製した後、四級アンモニウム基を導入し、0.5-1Mの水酸化ナトリウム水溶液を用いてイオン交換を行った。作製した電解質膜の定性分析と熱分析を行い、イオン伝導特性を測定した。
縮合重合により、十分に高い高分子量の電解質ポリマーの合成に成功した。作製した電解質膜は、30℃において9mS/cm、60℃において13mS/cmのイオン伝導度を示した。さらに、80℃のRO水中で48hr洗浄した後も、イオン伝導性はほとんど低下せず、高い耐久性を示した。本研究においては、全芳香族の主査構造を持つ新規なアニオン交換ポリマーの合成に成功し、イオン導電特性と耐久性の検討を行った。得られた新規なアニオン交換ポリマーは、分子構造の検討やミクロ相分離構造の制御によりさらに高い性能を得られると予想され、今後の電解質ポリマーの開発への方向性が示された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Rapid Proton Conduction through Structured Water in a Wholly Aromatic Pore-Filling Electrolyte Membrane2009

    • Author(s)
      Nobuo Hara, Takanori Tamaki, Hidenori Ohashi, Takeo Yamaguchi
    • Organizer
      5th International Fuel Cell Workshop 2009
    • Place of Presentation
      Yamanashi, Japan
    • Year and Date
      2009-08-12
  • [Presentation] Rapid Proton Conduction Through Structured Water of Pore-filling Electrolyte Membranes for PEFCs and DMFCs2009

    • Author(s)
      Nobuo Hara, Hidenori Ohashi, Taichi Ito, Takeo Yamaguchi
    • Organizer
      The Fifth Conference of Aseanian Membrane Society
    • Place of Presentation
      Kobe Portopia Hotel, Kobe, Japan
    • Year and Date
      2009-07-14

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi