• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

災害ボランティア組織の社会的基盤に関する日米比較研究

Research Project

Project/Area Number 09041020
Research Category

Grant-in-Aid for international Scientific Research

SectionField Research
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

渥美 公秀  大阪大学, 人間科学部, 助教授 (80260644)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢守 克也  奈良大学, 社会学部, 助教授 (80231679)
杉万 俊夫  京都大学, 総合人間学部, 教授 (10135642)
Keywords災害ボランティア / ボランティア / 阪神大震災 / 災害ボランティア組織 / 日米比較 / ENLA / NVNAD / ノースリッジ地震
Research Abstract

本研究は、日米の災害ボランティア組織の活動、および、彼らの活動を支える社会的基盤について、現場研究を行い、理論的な検討を加えた上で、今後の防災システムにおける災害ボランティアの位置づけを実践的に検討するものである。平成9年度は、日本とアメリカにおいて、災害ボランティア組織を調査し、その社会的背景を検討した。2回の渡米調査によって、ノースリッジ地震を契機に設立されたEmergency Network in Los Angeles (ENLA)とその所属組織に対して、基礎的なドキュメント収集と本部組織の設立・運営・平時および緊急時の活動についてインタビュー調査を実施し、組織の概要を明らかにした。ENLAは、ロスアンゼルス市・郡との緊密な連携のもとに設立され、災害救援を主要な活動とはしない団体をも含んだネットワークとして地域密着型の運営を行っていると同時に、全米災害救援ボランティア機構の一部となることによって、今後の災害救援に向けて平常時の防災啓発活動を行っていることが明らかになった。成果はエスノグラフィーとして学術雑誌に投稿準備中である。日本では、兵庫県西宮市の日本災害救援ボランティアネットワーク(NVNAD)に対して行ってきた参与観察を継続し、3年間にわたる活動のエスノグラフィーを作成するための資料を整え、来年度における日米比較の基礎資料とした。さらに、阪神大震災を契機に成立・維持・解散したボランティア団体に対して行ってきたインタビュー調査を整理・分類することによって阪神大震災におけるボランティア活動の全体像を整理しつつある。この中で、阪神大震災以前から存在した組織に注目した結果を学術雑誌に掲載した。研究組織では、以上の研究と並行して、災害ボランティア組織の社会的基盤を分析するための理論的枠組みについて検討を重ね、その一部を代表者が論文として発表した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 渥美 公秀: "ボランティア社会の行方" 組織科学. (印刷中). (1998)

  • [Publications] 八ツ塚 一郎・矢寺 克也: "阪神大震災における既成組織のボランティア活動" 実験社会心理学研究. 37・2. 177-19 (1997)

  • [Publications] Atsumi, T.: "Emergency Information,Emergency Manegement,Royal Damage Assesment" NCEER-LNCEDE Center-to-Center Project (未定), (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi