• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

在欧日本史料の所在と現状に関する調査

Research Project

Project/Area Number 09041040
Research InstitutionNational Institute of Japanese Literature

Principal Investigator

高木 俊輔  国文学研究資料館, 史料館, 教授 (90022186)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安藤 正人  国文学研究資料館, 史料館, 教授 (90113422)
丑木 幸男  国文学研究資料館, 史料館, 教授 (60223525)
鈴江 英一  国文学研究資料館, 史料館, 教授 (30259999)
大友 一雄  国文学研究資料館, 史料館, 助教授 (30169007)
山田 哲好  国文学研究資料館, 史料館, 助教授 (70220390)
Keywords日本史料 / 記録文書 / アーカイブズ / ドイツ / オランダ / フランス / イギリス / イタリア
Research Abstract

研究計画の最終年度である平成11年度は、オランダ、ドイツ、イギリス、ベルギーにおいて調査を継続するとともに、新たにスペインとポルトガルで調査を実施した。イタリアの補充調査は担当者の健康上の理由により実施することができなかった。
オランダでは、初年度から重点を置いてきたオランダ外務省情報システムサービス局図書館情報部所蔵オランダ軍情報部(NEFIS)文書の調査を今年度も2度にわたって行い、約4000ファイルの調査をすべて終了した。今年度はノートパソコンを持参して作業の効率化を図った。ドイツ、イギリスの調査はいずれも補充的なものであるが、貴重な日本関係史料の存在が確認された。
スペイン、ポルトガル、ベルギーにおいては概要調査を行い、日本史料に関する情報を入手したが、時間の制約上、本格的な調査は将来に持ち越さざるを得なかった。
3年間の研究期間中に収集したデータは、まとまったものについては今年度の調査研究諸費でほぼデータベース化を完了した。とくに大きいのはオランダ外務省所蔵のNEFIS文書である。ただし国文学研究資料館史料館の史料所在情報データベースSINDBADとはまだ連動しておらず、今後の課題として残されている。
本研究のもう一つの成果は欧州の資料専門家との人的交流の拡大である。さいわい欧州には図書館などで活躍する日本資料専門司書を中心にしたヨーロッパ日本情報専門家協会EAJRSが数年前から活発に活動しており、図書館を基盤とした情報ネットワークを築きつつある。これらの方々との連携はかなり深まったが、やがては文書館(アーカイブズ)の世界にもこのような日本資料専門家が育ち、そのネットワークが育つことを期待したい。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 横山伊徳: "公文書館システムについて"人文学と情報処理. 23号. 46-52 (1999)

  • [Publications] 横山伊徳: "日本における地図の近代化"歴史地理教育. 605号. 28-36 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi