• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

新規生物発光系と発光行動に関わる分子基盤研究

Research Project

Project/Area Number 09041100
Research Category

Grant-in-Aid for international Scientific Research

SectionField Research
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

丹羽 治樹  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (20135297)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) MEYERーROCHOW ブイ ビー  オウル大学, 教授
大場 信義  横須賀市自然博物館, 学芸員 (60100153)
近江谷 克裕  静岡大学, 教育学部, 助教授 (20223951)
中村 英士  北海道大学, 理学部, 助教授 (90217878)
平野 誉  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (20238380)
Keywordsニュージーランド / 発光生物 / Arachnocampa / Latia / Octochaetus / ルシフェラーゼ / c-DNA / m-RNA
Research Abstract

平成9年9月と平成10年3月ニュージーランド、ハミルトン市近郊の渓流地帯、ワイトモ洞窟、ならびにパーマストンノースにてニュージーランド固有の発光生物の棲息状況を調査した。その結果、双翅目に属する昆虫Arachnocampaluminosaと唯一の淡水産発光貝Latia neritoides、および発光ミミズOctochaetusmultiporusの棲息を確認した。Arachnocampaluminosaにはワイトモ洞窟に代表されるように洞窟内に棲息するものと、渓流際の湿った土手や切り通しの湿った土手に棲息するものがあり、同一種かどうかDNAの解析を進める予定である。Arachnocampaluminosaの生物発光系の分子基盤研究を日本国内で常時行えるようにするため、Arachnocampaluminosaを採集し、生きたまま持ち帰り、現在横須賀市自然博物館で飼育を試みている。Latia neritoidesについては高感度暗視カメラを装着したヴィデオ撮影機で渓流内での発光の様子を観察・撮影した。また発光部位の特定にも成功した。Latia neritoidesのルシフェラーゼのc-DNAをクローニングするため、Latia neritoidesを採集し、m-RNAの抽出実験を行った。現在リコンビナントルシフェラーゼの単離を進めている。またLatia neritoidesついても国内で常時供給できるように横須賀市自然博物館で飼育を試みている。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi