• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

商船を利用した日本,オーストラリア間の海洋変動の反復調査

Research Project

Project/Area Number 09041110
Research Category

Grant-in-Aid for international Scientific Research

SectionField Research
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

金子 新  広島大学, 工学部, 教授 (10038101)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 轡田 邦夫  東海大学, 海洋学部, 助教授 (40205092)
淡路 敏之  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40159512)
花輪 公雄  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40142921)
山形 俊男  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (50091400)
杉本 隆成  東京大学, 海洋研究所, 教授 (40004428)
Keywords西太平洋 / 黒潮 / エル・ニ-ニョ / 商船 / ADCP / 長期反復計測
Research Abstract

商船を利用したADCP観測は、順調に進行し1998年3月現在ではちょうど第8回航海が行われているところである。第1回、第2回、第4回、第5回、第6回航海は、日本とオーストラリアを結ぶ西太平洋を経度線にほぼ沿うような測線上で行われた。第3回航海は南アフリカ、第7回航海はカナダに向かって行われ、第8回航海はオーストラリアを経由してオランダに向かって行われている。第1回航海後半のデータが商船の乗組員が誤ってADCP電源を切ったために欠測となり、また第6回航海後半のデータが光ディスクへの書き込みエラーのため欠測となった以外は全てのデータの収得に成功した。第6回航海では、広島大学の教官・学生の計3名が直接商船に乗船し、ADCP観測と平行してXBTとXCTD観測を行い、20km〜30km間隔で航路に沿った水温・塩分の鉛直分布を計測した。1997年11月に、広島大学で本プログラムの研究推進会議を開催した。本年度に得られた、主な研究成果を以下に列挙する。
(1)航路に沿った70m深から200m深までの高精度(約5cm/s)の流速の鉛直断面分布(水平測定幅10km、鉛直測定幅10m)を計測することに成功した。船底から70m深までは、航走する船舶が船底下方に誘起する剥離層のために正確な流速計測ができなかった。
(2)この期間中、本州南方の黒潮流は比較的安定し最大流速は約120cm/sであった。
(3)ミンダナオ島沖の北赤道海流には、南北に二つの流軸が存在することが発見された。北側の分岐流が黒潮になり、南側の分岐流がミンダナオ海流になるものと考えられる。
(4)黒潮と北赤道海流に挟まれた海域では東流、西流が交互し、海流場は空間的にも時間的にも大きく変動した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 金子 新: "Observation of Mixed Rossby-Gravity Waves in the western Eguatorial Pacific" Journal of Oceanography. 54(印刷中). (1998)

  • [Publications] 金子 新: "The Kuroshio east of Taiwan and in the East China Sea and the Currents east of Ryukyu Islands during early summer of 1996" Journal of Oceanography. 54(印刷中). (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi