1998 Fiscal Year Annual Research Report
中南米における有鉤条虫と単包条虫の遺伝的多様性と環境適応
Project/Area Number |
09041137
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
奥 祐三郎 北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助教授 (60133716)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
BENAVIDEZ Ur ウルグアイ共和国大学, 衛生研究所, 助手
MALGOR Ramir ウルグアイ共和国大学, 衛生研究所, 助手
野中 成晃 北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助手 (50281853)
|
Keywords | 単包条虫 / 有鉤条虫 / 環境適応 / 疫学 / 中南米 / ウルグアイ / ホンジュラス / 寄生虫 |
Research Abstract |
寄生虫はそれぞれの流行地の環境に適応し、安定して生存している。単包条虫は全世界的に分布し、人に致命的な病害をもたらすことから、特に畜産の盛んな諸国では重要な人畜共通感染症である。本種に近縁種の有鉤条虫は脳嚢虫症を引き起こすことで中米で問題となっている。単包条虫は中間宿主を異にする種内変異が存在することがすでに知られ、それぞれの地域に適応したいくつかの株が存在することが知られている。本年の調査目的は1.ウルグアイにおける単包条虫終宿主調査(単包条虫感染イヌの糞便抗原検出法の開発)2.ウルグアイにおける単包条虫中間宿主調査(ヒツジにおける単包虫発育状態および宿主組織反応を調べ、血清学的な検査結果との関連を調べる。)3.ホンジュラスにおけるブタの有鉤嚢虫の剖検調査(虫体の発育状態と遺伝的多様性(RAPD)を調べる。)1.についてはイヌへの感染実験を行い単包条虫成虫を培養し、排泄分泌抗原を採取後、マウスに免疫しモノクローナル抗体を採取しようとし、いくつかのクローンを得たが、単包条虫特異的ではなく診断用には用いることが出来なかった、一方多包条虫成虫で免疫したマウスからは、多包条虫と単包条虫とに反応するモノクローナル抗体が得られ、今後の診断利用が期待される。2.については自然災害のため調査が延期され、現在まだ結果は出ていない。3.についても同様である。
|
-
[Publications] NONAKA,N.et al.: "Monitoring of Echinococcus multilocularis infection in red foxes in Shiretoko,Japan,by coproantigen detection." Parasitology. 117(2). 193-200 (1998)
-
[Publications] SAKAI,H.et al.: "Coproantigen detection in a routine fox survey of Echinococcus multilocularis infection in Hokkaido,Japan." Parasitology International. 47(1). 47-51 (1998)
-
[Publications] 奥祐三郎: "小動物臨床領域で重要な人畜共通寄生虫病・条虫類." Journal of Modern Veterinary Medecine. 7(37). 50-56 (1998)
-
[Publications] MORISHIMA,Y.et al.: "Evaluation of coproantigen diagnosis for natural Echinococcus multilocularis infection in red foxes" Journal of Veterinary Research. 46(4). 185-189 (1999)
-
[Publications] KONNO,K.et.al.: "Histopathology and physiopathology of gastric mucouse hyperplasia in rats heavily infected with Taenia taeniaeformis" Journal of Veterinary Medical Science. 61(4)(in press). (1999)
-
[Publications] KONNO,K.et.al.: "Hyperplアsia of gastric mucosa in donor rats orally infeted with Taenia taeniaeformis eggs and in recipient rats surgically implanted with the larvae in the abdominal cavity" Parasitology Research. (in press). (1999)