1997 Fiscal Year Annual Research Report
系統解析によるマメ-マメゾウムシ-寄生蜂群集の共進化的な生成過程の解明
Project/Area Number |
09041145
|
Research Category |
Grant-in-Aid for international Scientific Research
|
Section | Field Research |
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
藤井 宏一 筑波大学, 生物科学系, 教授 (00114124)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
MONGE J.P ツール大学, 農業生物実験研究所, 講師
HUIGNARD J ツール大学, 農業生物実験研究所, 所長
津田 みどり 九州大学, 農学部・附属生物的防除研究施設, 助手 (20294910)
徳永 幸彦 筑波大学, 生物科学系, 講師 (90237074)
嶋田 正和 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (40178950)
|
Keywords | マメ / マメゾウムシ / 寄生蜂 / 群集 / 系統解析 / DNA分析 / 共進化 |
Research Abstract |
マメ科植物-マメゾウムシ科-寄生蜂群集を対象に、構成種の「被食-捕食」関係がどのように共進化的に生成したのかを、被食者-捕食者双方の分子系統樹の対応関係から分析を試みた。今年度の種子の調査値は、アジアでは台湾(徳永グループが1回、津田が1回)、西アフリカではト-ゴとセネガルにそれぞれ1回(ツール大学のMongeグループ)、新大陸では米国アリゾナ、メキシコ(嶋田グループが2回)北米中部(徳永グループが1回)行った。 採集したマメ科種子は、嶋田あるいはHuignardの実験室(ともに植物防疫の輸入許可付き)に持ち込み、羽化したマメゾウムシと寄生蜂の寄主を記録して標本にし、さらに生きた成虫をアルコール漬けにしてDNA分析試料とした。マメゾウムシの標本は協力者のC. D. Johnson(北アリゾナ大学・生物学教室・教授)へ、寄生蜂は協力者のCasas(ツール大学・農業生物実験研究所・教授)へ送り、それぞれ種を同定した。虫のアルコール漬け試料は、嶋田と津田がCox-I・Cox-II・ND5などのmtDNA領域を用いて、PCR-RFLP法とシーケンサのDNA情報により系統樹の作成を開始した。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] Shimada, M. & Kurota, H.: "Larval travelling and resource monopolization in a seed beetle Bruchidius dorsalis boring host seeds, Gieditsia japonica" Res. Popul. Ecol.(in press). (1998)
-
[Publications] Ishihara, M. & Shimada, M.: "Stepped clinal variation in photoperiodic response for diapause induction between univoltine and bivoltine populations of a bruchid beetle, Kytorhinus sharpianus." Environ. Entomol.(in press). (1998)
-
[Publications] Brathen, A., Shimada, M. & Stenseth, N. C.: "Parameter identifiability in a detailed mechanistic non-linear population dynamics model." Math. Biosci.(in press). (1998)