• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

カナリア諸島の遺存型照葉樹林の植生パターンと気候・地形要因の比較生態学的研究

Research Project

Project/Area Number 09041146
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

大沢 雅彦  千葉大学, 理学部, 教授 (80092477)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 俊之  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (90272351)
高田 将志  奈良女子大学, 文学部, 助教授 (60273827)
江口 卓  高知大学, 文学部, 教授 (30263966)
中村 幸人  作新学院大学, 経営学部, 教授 (50198248)
WILDPRET de  ラグナ大学, 教授
Keywords亜熱帯常緑広葉樹林 / 雲霧林 / 階層構造 / 尾根-谷傾度 / 地形形成 / 土壌要因 / 空中湿度 / 温度条件
Research Abstract

カナリア諸島テネリフェ島の雲霧林について広域的に概査し、最終的に調査地域としてラグナ市に近いアナガ山地を選んだ。標高980mの稜線部から855mまで雲霧林の中の尾根から谷にかけたトランセクトをパ-マネントプロットとして選んだ。このトランセクトにおいて環境測定と森林の毎木調査を行った。気象要因に関してはトランセクトに沿って温度と湿度のデータロガー付きのセンサーを4個所設置し、観測を行った。今回は短期間のデータしか得られていないが、その範囲でも興味深い結果が得られた。観測期間のほとんどは高い湿度を示したが、気圧の谷にともなう南風が入るときには顕著な高温と乾燥がみられた。この地域では北大西洋高気圧が支配するが中緯度偏西風にともなう谷がやってくると乾燥がもたらされることがわかった。このトランセクトに沿ったガリ-谷で地質、地形、土壌について調査を行った。得られたサンプルは年代測定、土壌の粒径分析などを行っており、地形形成史について明らかになる。これまで分析が終わったところでは尾根近くでは土壌水分の変動が大きかった。pHは尾根の4.4から谷の6.1へと傾度的に変化した。また、硝酸体窒素は尾根から谷にかけて増加した。このような土壌環境の変化にともなった森林の群落高は尾根の6.2mから谷の19mへと大きく変化し、階層構造もそれにつれて変化した。構成種は全体で15種が出現し、クスノキ科、ツツジ科、モチノキ科、ヤマモモ科などすべて常緑樹であった。樹種によって性質は大きく異なり、耐陰性、地形傾度上での分布域、分枝様式などがそれぞれ特徴的であった。日本の類似の森林では2-3倍の樹種が森林を構成しているが、ここではそのうちの基本的な要素だけで森林が出来上がっており、今後その構造解析を進め日本の森林と比較を行う。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Nitta I & Ohsawa M: "Bud structure and shoot architecture of canopy and understorey evergreen broad-leaved trees at their northern limit in east Asia" Annals of Botany. 81. 115-129 (1998)

  • [Publications] Ohsawa M & Nitta I: "Patterning of subtropical/warm-temperature evergreen broad-leaved forests in east Asian mountains with special reference to shoot phenology" Tropics. 6. 317-334 (1997)

  • [Publications] Tang CQ & Ohsawa M: "Zonal transition of evergreen, deciduous, and coniferous forests along the altitudinal gradient on a humid subtropical mountain, Mt. Emei, Sichuan, China" Plant Ecology. 133. 63-78 (1997)

  • [Publications] Nitta I & Ohsawa M: "Leaf dynamics and shoot phenology of eleven warm-temperate evergreen broad-leaved trees near their northern limit central Japan" Plant Ecology. 130. 71-88 (1997)

  • [Publications] Takyu M & Ohsawa M: "Distribution and regeneration strategies of major canopy dominants in species-rich subtropical/warm-temperature rainforests in south-western Japan" Ecological Research. 12. 139-151 (1997)

  • [Publications] Takada M, Miura H, et al.: "Radiocarbon and thermoluminiscence ages from Mt. Riiser-Larsen." Proc. NIPR Symposium on Antarctic Geosciences. 11 (in press).

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi