• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

熱帯海草藻場生態系の構造と物質循環におよぼす大型草食動物の影響

Research Project

Project/Area Number 09041147
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小池 勲夫  東京大学, 海洋研究所, 教授 (30107453)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木暮 一啓  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (10161895)
飯泉 仁  水産庁, 北海道区水産研究所, 室長 (00159550)
野島 哲  九州大学, 理学部, 助教授 (30112288)
向井 宏  北海道大学, 理学部, 教授 (00013590)
西平 守孝  東北大学, 理学部, 教授 (80004357)
Keywords海草藻場 / 底生動物 / 栄養塩動態 / ジュゴン / タイ / ハロフィラ属 / 安定同位体 / 沿岸生態系
Research Abstract

平成9年度は調査としてタイ側の研究協力者と設定したタイ南部アンダマンに面したHaad Chao Mai National Parkが、インドネシアを中心とする山火事の影響で、12月までアクセスが困難になったため、1月に予備調査、3月に本調査を行った。この海域では海草藻場に対する大型の捕食者であるジュゴンが頻繁に観察されており、予備調査で広範囲にわたってその捕食トレイルが観察された。あらにトレイルが明らかに観察されるのは海草の中でもハロフィラ族が優先種を占める藻場であることがわかった。このハロフィンラ族は我々のこれまでの藻場調査でも環境の不安定な所に出現するいわゆるパイオニア種であると考えられている。又この族は海草の中では、最も光合成に関与する栄養価の高い種類でることも分かっている。このような予備調査での知見をもとに、現在本調査が進行中であるが、本年度の調査の重点は、ジュゴンの海草への摂餌が海草藻場の生物群集およびその生態系としての機能にどのような影響を与えているかを解析することにした。具体的には、1)摂餌によるハロフィラ属、およびそれらと共存する付着動物群集の現存量、種組成、成長速度への影響、2)ジュゴンの食性の安定同位体等を用いた解析、3)この調査海域でハロフィラ属が優先する藻場が成立しているジュゴンの摂餌を含む環境要因の調査などである。この調査海域では、タイ側のサポートにより、3月の本調査の後、来年同定、調査を行う約10か月の間、海草藻場定点における、環境調査、生物群集の現存量調査などの系時変化を観測する予定である。この海域は、張るから夏にかけてモンスーン季節風による、堆積物の移動を含む大きな環境変化が起っている。従って上記の時系列的な定点調査と2回の総合的な精緻あ系調査によってこのような環境変動下での海草藻場の維持機構にジュゴンの摂餌がどように係わっているかを解析することが出来る。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] KOIKE, Isao and Takao SUZUKI: "Nutritional diversity of symbiotic ascidians in a Fijian Seagrass meadow." Ecological Research,. 11. 381-386 (1996)

  • [Publications] MUKAI, H., and A.IIJIMA: "Grazing effects of a Gammaridean Amphipoda,Ampithoe sp.,on the seagrass,Syringodium isoetifolium,and epipytes iun a tropical seagrass bed in Fiji." Ecol.Res.,. 10. 1-16 (1995)

  • [Publications] Nojima, S.and Mukai, H.: "The rate and fate of productionnof seagrass debris in cages over a Syringodium isotetifolium (Aschers.)Dandy meadow,in Fuji,in Kuo,J.,R.C.Phillips,D.I.Walker and H.,Kikman(eds.):" Seagrass Biology: Proceedings of an International Workshop. 149-154 (1996)

  • [Publications] Aioi, K.andT.Komatsu: "A preliminary report on the recovery precess of Zostera marina in Otsuchi Bay,northern Japan after distrubance by large atomospheric depressions." Seagrass Biology: Proceedings of an International Workshop.University of Western Australia.Nedlands.319-322 (1995)

  • [Publications] Komatsu Teruhisa, Shin-ichi MURAKAMI and Hideo KAWAI: "Some features of jump in water temperature in a Sargassum forest." J.Oceanogr.,. 52. 1-16 (1997)

  • [Publications] 西平 守孝・酒井 一彦・土屋 誠 他: "サンゴ礁-生物がつくった生物の楽園." 平凡社, 232 (1995)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi