1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09044008
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
勝村 哲也 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (50066411)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金 興圭 高麗大学校, 民族文化研究所, 教授
謝 瀛春 国立政治大学, 新聞系, 教授
謝 清俊 中央研究員, 資訊科学研究所, 研究員
ミュラー チャールス 東洋学園大学, 人文学部, 教授 (60265527)
|
Keywords | ekanji / PNC / ECAI / EBTI / AAS / WWW / インターネットII |
Research Abstract |
京都大学人文科学研究所より公開している電子漢字(ekanji,URLはhttp://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/ekanji/)が、中国・日本文献データベースをインターネット上とくにWWW上で国際的に流通させる際の標準として利用するのが適当かどうかの評価会議を通信実験を伴って実施した。とくに1998年5月と1999年1月台湾の中央研究院資訊科学研究所・同計算機中心で、1998年11月京都大学人文科学研究所で、1998年9月と1999年3月カリフォルニア大学バークレイ校東アジア図書館・同東アジアディジタルセンター、1999年3月ハーバード大学で開催したワークショップは、PNC(太平洋近隣協会)等の研究会と同時期に行なったので、現地参加の研究者・技術者より意見を徴することができた。ことにハーバード大学ミシガン大学等、東洋学の諸機関から文献・情報研究者が参加した。以下は、1998年11月13日〜15日京都大学人文科学研究所でのワークショップの簡報である。荒牧典俊「京都大学人文科学研究所附属東洋学文献センターで進行中のプロジェクト」、丹羽正之「ekanjiの構築理論とその構造」、勝村哲也「漢字フォントの国際交換」、ハウエイ・ラン「新漢字システム創造の多様性と規制について」、桶谷猪久夫「沖縄歴史情報研究プロジェクトの経験」、金興圭「韓国文学データベース入力プロジェクト」、謝清俊「現代の研究者が直面する21世紀に向けての新しい試み」、謝瀛春「情報の国際伝達-とくにマスメディアの問題」、ルイス・ランカスター「カリフォルニアにおける漢字情報-インターネットII、明代登料録彙編、敦煌出士仏典」。
|