• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

西欧文化移入による東アジアの近代化プロセスにおける文化的差異形成の特性

Research Project

Project/Area Number 09044010
Research InstitutionGAKUSHUIN UNIVERSITY

Principal Investigator

大貫 敦子  学習院大学, 文学部, 教授 (70176957)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松永 美穂  早稲田大学, 第一文学部, 助教授 (30199822)
藤田 恭子  東北大学, 言語文化部, 助教授 (80241561)
村上 公子  富山国際大学, 人文学部, 助教授 (20239487)
田辺 玲子  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (80188367)
Keywordsジェンダ-・スタディ-ズ / カラチュラル・スタディ-ズ / 近代化 / 異文化接触 / 文化的差異意識 / transculturation
Research Abstract

今年度は、これまでのプロジェクトの成果に基づき、文化的異質感が感知される状況をおもに以下の3つの次元に分類して、それぞれをジェンダ-・バイアスとの関連で分析する試みがなされた。
1)自発的動機に基づく異文化接触(啓蒙期の世界航海、および19世紀末における脱ヨ-ロッパ願望に基づくアジア旅行に見られる異文化経験)
2)移民・占領などによる強制的な異文化接触(ナチス期における亡命者、日本植民地下の東アジア)
3)一文化内における異文化体験(階層、出身地、ジェンダ-差異による文化的差異意識)。
しかも、それぞれ3つの次元において、ジェンダ-・イメ-ジの共通性が次の点で見られることが分析から明らかになった。(1)自発的動機に基づく異文化体験の場合、他者性は女性性のジェンダ-・イメ-ジに置き換えられることが多い、(2)強制的な異文化体験の場合、支配者側は被支配者文化に女性性のジェンダ-付与を行う。しかし被支配者側には支配者文化に同化されない別様の対抗的文化的差異意識が形成される、(3)一文化内における異文化体験においては、その都度の政治的ヘゲモニ-によって、ジェンダ-・イメ-ジは可変的である。異文化接触は、旧来の性的役割分担を流動化する場合と、逆に伝統の再活性化による固定化という二つの逆方向の反応を引き起こす。
以上の分析結果から、文化的差異意識の発生は多層的・多元的な文化的ヘゲモニ-と関連していること、またそれゆえに文化的差異というものが地域や国家領域といった恒常的係数によって規定しえないことが明らかにされた。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 村上 公子: "キリスト教国家か世俗国家か"富山国際大学紀要. 10. 35-48 (2000)

  • [Publications] 松永 美穂: "父権制の言葉vs.プンクト"Waseda Blatter. 7. 17-25 (2000)

  • [Publications] 松永 美穂: "Yoko Tawada"Kritisches Lexikon zur deutschsprachigen Gegenwartsliteratur. 64. 1-17 (2000)

  • [Publications] "マイノリティ文学としてのルーマニア・ドイツ語文学"東北大学言語文化部「言語と文化」. 13. 175-197 (2000)

  • [Publications] 大貫 敦子(共著): "転換期の文学"ミネルヴァ書房. 319 (1999)

  • [Publications] 村上 公子(共著): "ヒトラーの野望"世界文化社. 275 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi