• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

中国における諸民族文化の動態と国家をめぐる人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 09044015
Research Category

Grant-in-Aid for international Scientific Research

SectionJoint Research .
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

横山 廣子  国立民族学博物館, 第2研究部, 助教授 (30143324)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小長谷 有紀  国立民族学博物館, 第1研究部, 助教授 (30188750)
塚田 誠之  国立民族学博物館, 第2研究部, 助教授 (00207333)
庄司 博史  国立民族学博物館, 第3研究部, 助教授 (80142016)
田村 克己  国立民族学博物館, 第5研究部, 助教授 (40094156)
長野 泰彦  国立民族学博物館, 第1研究部, 教授 (50142013)
Keywords民族間関係 / 経済開発 / 民族的アイデンティティ / 文化の動態 / 観光化 / 基層文化 / 民族文化 / 地域文化
Research Abstract

本年度は初年度のため、各分担テーマに関し、調査および文献などの資料収集を通じて、基礎的データの収集につとめた。その結果、先行の調査研究の成果と残された問題点の把握、さらに調査地における現状の理解に基づく調査研究の主要課題の特定ができた。それに基づき、各研究者はデータの分析を進めている。また、部分的に研究者相互の調査研究結果の情報交換と議論を行った。具体的には以下の通りである。
本研究の一つの重点は、中国周縁部に主として居住する少数民族における文化変容の問題であり、雲南、広西、吉林、内蒙古、新彊、貴州、台湾、広東の各地で現地調査が行われた。北京での調査においてもインフォーマントや文献を通じてチベットや内蒙古に関するデータが収集された。それを通じて、辺境地域特有(つまり、中国内地と辺境との間、辺境と国境の外との間で)の人、物、情報の移動、経済開発、観光化が文化のダイナミックな動態を生み出す共通要因として浮かび上がった。また、それらの諸関係を考察する際、民族間関係や民族的アイデンティティとの相互関係が重要なポイントとなることが指摘された。それらの点は、最も目覚ましい経済発展をとげつつある地域の一つである福建における漢族の調査でも、程度や現れ方の違いはあれ、議論の要点を構成することが明らかになり、今後の比較検討の進展が期待される。文献調査では中国の基層文化、民族間関係、個別民族の文化および社会の動態、また比較の対象としてのアイヌの文化と社会に関するデータが蓄積された。中国側分担研究者のうち3名を約1ヵ月間、日本に招聘し、日本所蔵資料の収集、関連の日本側研究者との情報交換、討議を行った。それを通して、言語の持つ意味が注目され、中国以外の周辺地域との比較の重要性等が明らかになった。

  • Research Products

    (27 results)

All Other

All Publications (27 results)

  • [Publications] 横山 廣子: "少数民族の政治とディスコース" 青木保・内堀基光ほか編『岩波講座文化人類学第5巻・民族の生成と論理』(岩波書店). 165-198 (1997)

  • [Publications] 横山 廣子: "白族の女性-「夫を背負う妻」からの変化-" 綾部恒雄編『女の民族誌1・アジア篇』(弘文堂). 65-90 (1997)

  • [Publications] 塚田 誠之: "民族集団はどのように作られるのか---「屯人」は漢族か?" 可児弘明・鈴木正崇・国分良成・関根雅美編『民族で読む中国』(朝日新聞社). 45-74 (1998)

  • [Publications] 塚田 誠之: "貴州における民族間関係と民族の生成-「屯軍の末裔」たちをめぐって(予定)" 周達生・塚田誠之編『中国における諸民族の文化変容と民族間関係の動態』. (1998)

  • [Publications] 中根 千枝: "チベット研究にみられる新しい動向(英文)" ACTA ASIATICA(平成10年度下半期刊行予定).

  • [Publications] 中根 千枝: "チベット間題の社会的背景" 日本学士院紀要. 52巻1号. 35-48 (1997)

  • [Publications] 佐々木 高明: "アイヌ文化を考える視点-歴史的展望にたって" 菅野茂・アイヌ文化講座『アイヌ語が国会に響く』(草風館). 20-35 (1997)

  • [Publications] 佐々木 高明 ほか: "雲南省剣川県海門遺跡出土の炭化穀粒をめぐって-それはヒエではなく、アワであった(予定)" 国立民族学博物館 研究報告. 22巻4号.

  • [Publications] 佐々木 高明: "アイヌ文化を考える" フォト. 9月1日号. 25-27 (1997)

  • [Publications] 佐々木 高明 ほか: "徹底討論ここまで言える日本人と日本文化の起源" 『逆転の日本史』(洋泉杜 Mook). 100-118 (1998)

  • [Publications] 胡 起望: "中国最西南角上的瑶族" 聖徳学園岐阜教育大学紀要. 第35集(予定). 24 (1998)

  • [Publications] 胡 起望: "雲南河口瑶族社会調査" 未定. (予定).

  • [Publications] 佐々木 信彰: "現代中国の南北問題-経済格差の拡大" 可児弘明・鈴木正崇・国分良成・関根雅美編『民族で読む中国』(朝目新聞社). 391-419 (1998)

  • [Publications] 佐々木 信彰: "中華人民共和国の少数民族" 『共生社会』. (出版社・発行元は未定).

  • [Publications] 瀬川 昌久: "漢族のつくる地域社会-客家の移住と地域社会" 松本宣郎他編『地域の世界史』(山川出版). 5巻. (1998)

  • [Publications] 瀬川 昌久: "少数民族はどこから来たか" 可児弘明・鈴木正崇・国分良成・関根雅美編『民族で読む中国』(朝目新聞社). (1998)

  • [Publications] 長谷川 清: "国境を越えるネットワークとエスニシティの動態-雲南省シプソーンパンナー タイ・ル-の事例から-" 東南アジア研究. 35-4. 23 (1998)

  • [Publications] 馬 戒 ほか: "新彊生産站設兵団-辺彊地区的特殊経済発展模式" 〓以寧 主編『中国区域発展模式研究』(北京大学出版社). (予定). (1999)

  • [Publications] 周 星: "地方政府、現光客和少数民族村寨之間的互動-文化如何被展示?" 広西民族学院学報. 1998年第4期(予定). (1998)

  • [Publications] 麻 国慶: "族際関係的整合-農耕蒙古族予漢族在村落的交往予互動" 内蒙古社会科学. 1998年第4期(予定). (1998)

  • [Publications] 黄 才貴: "貴州省諸民族的制度文化変容" Senri Ethnological Studies. (予定).

  • [Publications] 〓 暁華: "福建境内、客族群及 族的語言文化関係比較" 国立民族学博物館 研究報告. (予定). (1998)

  • [Publications] 楊 国才: "白旗婦女生育和教育観念的変遷(予定)" Senri Ethnological Studies. (1998)

  • [Publications] 長野 泰彦: "A Morphological Index of Classical Tibetan" 菁柿堂, 506 (1998)

  • [Publications] 塚田 誠之 ほか編者: "中国における移住とエスニシティー-南部からの視点" 平凡杜(予定), (1998)

  • [Publications] 小長谷 有紀: "アジア読本・モンゴル" 河出書房新杜, 301 (1998)

  • [Publications] 瀬川 昌久(編): "香港社会の人類学-総括と展望" 風響社, 290 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi