1999 Fiscal Year Annual Research Report
グローバリゼーションの時代における「多文化主義」の比較研究
Project/Area Number |
09044024
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
伊豫谷 登士翁 一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (70126267)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
成田 龍一 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (60189214)
坂元 ひろ子 一橋大学, 社会学部, 教授 (30205778)
山之内 靖 フェリス女学院大学, 国際交流学部, 教授 (60014429)
テッサ・モリスー スズキ 一橋大学, 大学院・社会学研究科, 客員教授
|
Keywords | グローバリゼーション / 多文化主義 / 国民国家 / 移民 / ナショナリズム / 脱植民地主義 / レイシズム / 先住民 |
Research Abstract |
プロジェクトの最終年度である今年度は、グローバリゼーションとナショナリズムの相克を課題として、1)典型的な移民送り出し国であるフィリピンの実状調査ならびに研究交流、2)オーストラリアにおける「アジア認識の変遷と歴史認識の転換」をめぐるワークショップの開催、3)「地域からのグローバリゼーション」を課題とする研究会ならびに調査を行った。フィリピンでは、マニア周辺のスラム地域の形成と住民出身地の実情を調査し、ヒアリングを行った。このなかで、国内移動と国際移動の理論的な連関と落差、家計内における教育負担の意義など、移民研究を進める上で重要な論点が浮かび上がった。12月のオーストラリアでは、オーストラリア国立大学ならびにセントラル・クイーズランド大学において、極右政党の台頭と歴史認識、オーストラリアのアジア化と移民政策、アボリジニーと日本のマイノリティ研究の比較、をめぐるワークショップを開催し、オーストラリア研究者との交流を図った。オーストラリアと日本という対照的な国を比較する中で、両国の抱えるさまざまな課題の共通性を確認し、今後グローバリゼーション研究を共同で進めることが合意された。地域からのグローバリゼーショシに関しては、九州ならびに沖縄において研究会を開催し、九州大学及び琉球大学の研究者との交流を図った。とくに沖縄の研究会は、昨年度に引き続き、グローバリゼーションヘの対抗の場を地域からどのように形成しうるのかをテーマとして、基地をめぐる問題と米軍の世界的な軍事支配、軍事体制と売春、米軍キャンプと大衆文化など具体的なテーマをめぐって論議を行った。また、小笠原諸島は、沖縄との比較、とくに英語教育の浸透や移民との関わりなど、越境空間としてどのように捉えることが可能であるのか、調査した。これらの研究を通して、このプロジェクトは、今後、政治経済学と文化社会学とを交差させ、既存の社会科学の組み替えを考えながら、グローバリゼーション研究として進めていくことを確認した。
|
-
[Publications] 伊豫谷登士翁: "経済のグローバリゼーションと「開発」"『開発と文化』(岩波書店). 7. 61-79 (1998)
-
[Publications] 伊豫谷登士翁: "グローバリゼーション研究の広がり"デジタル月刊百科. 1997.7. 1-10 (1999)
-
[Publications] 伊豫谷登士翁: "定住外国人と市民権"『外国人市民の政治参加』(有信堂). (2000)
-
[Publications] 伊豫谷登士翁: "グローバリゼーションは何を問いかけているのか"『地球人の地理』(大月書店). 6. 109-125 (1999)
-
[Publications] 吉見 俊哉: "グローバル化のなかの文化と権力"『開発と文化』(岩波書店). 7. 81-103 (1998)
-
[Publications] 安丸 良夫: "国家神道の歴史とコンテキスト"神道国際学会『神道セミナー』. 29-48 (1999)
-
[Publications] 坂元 ひろ子: "足のディスコース-纏足・天足・国恥-"思想. 907. 145-161 (2000)
-
[Publications] Hirota Masaki: "Notes on the "Process of Creating Women" in Meiji Period"Gender and Japanese History. 2. 197-220 (1998)
-
[Publications] 長原 豊: "〈資本の論理〉と歴史記述"批評空間. 2-20. 49-78 (1999)
-
[Publications] 長原 豊: "商品世界と資本の「記憶」"批評空間. 2-22. 61-90 (1999)
-
[Publications] 亀井 秀雄: "文学史の技術"文学. 9-4. 2-12 (1998)
-
[Publications] 金子 文夫: "アメリカにおける日本植民地研究"日本植民地研究. 9. 94-104 (1997)
-
[Publications] 大内 裕和: "「卓越性」の支配"現代思想. 27-7. 134-153 (1997)
-
[Publications] 大内 裕和: "戦後教育学の歴史社会学へ向けて"松山大学論集. 11-4. (2000)
-
[Publications] 伊豫谷登士翁(他編著): "グローバリゼーションのなかのアジア"未来社. 242 (1998)
-
[Publications] 伊豫谷登士翁編著: "グローバリゼーションとジェンダー"明石書店. (2000)
-
[Publications] 安丸 良夫: "一揆・監獄・コスモロジー"朝日新聞社. 248 (1999)
-
[Publications] 成田 龍一: "「故郷」という物語"吉川弘文館. 272 (1998)
-
[Publications] 山之内 靖: "日本の社会科学とヴェーバー体験"筑摩書房. 324 (1999)
-
[Publications] Tessa Morris-Suzuki: "Re-Inventing Japan"W.E.Sharpe. 236 (1998)
-
[Publications] 川村 湊: "生まれたらそこがふるさと"平凡社. 329 (1999)
-
[Publications] 鵜飼 哲(編著): "盲者の記憶"みすず書房. 189 (1998)
-
[Publications] 亀井 秀雄: "「小説」論-『小説神髄』と近代"岩波書店. 286 (1999)
-
[Publications] J.ヴクター・コシュマン: "水戸イデオロギー"ペリカン社. 286 (1998)