• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

固体/溶液界面層の極微構造と超高速ダイナミクス

Research Project

Project/Area Number 09044045
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY

Principal Investigator

魚崎 浩平  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20133697)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) SHEN Y.R.  カリフォルニア大学, バークレー校, 教授
OCKO B.M.  ブルックヘブン国立研究所, 主席研究員
TADJEDDINE A  国立科学研究所, LURE副所長
叶 深  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (40250419)
近藤 敏啓  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (70240629)
Keywords電気化学 / シンクトロン放射光 / 表面X線散乱 / 非線形分光法 / X線定住波 / 半導体電極 / 電析 / X線吸収分光
Research Abstract

本研究では、STMやAFMに加えてシンクトロン放射(SOR)光を利用した表面X編散乱(SXS)、X線定在波(XSW)及びX線吸収分光(XAS)により固体/溶液界面の3次元構造を原子・分子レベルで解析し、二次高調波発生(SHG)/和周波発生(SFG)といった超高速非線形分光により固体/溶液界面反応プロセスを超短時間領域に拡大して詳細に追跡し、両者の結果を総合的に検討することによって固体/溶液界面反応を厳密に理解することを目的として行った。
具体的には、
1. 魚崎がアメリカ電気化学会において、成果発表を行った。
2. 魚崎がマックスプランク研究所を訪問し、XSWに関する研究打ち合わせをZegenhagen博士と行い、その後ポルトガルで行われた国際会議で成果発表を行った。
3. 魚崎がマックスプランク研究所を訪問し、2の解析をさらに続けた。
4. 魚崎がアメリカ化学会において成果発表を行い、その後ブルックヘプン国立研究所で研究打ち合わせを行った。
5. Ocko博士、Tadjeddine博士を招へいし、SOR光実験(於Spring8)および非線形分光測定(北大)について共同実験を行った。
6. 魚崎と山田がブルックヘブン国立研究所を訪問して共同実験を行い、ついで魚崎がフランス国立研究所でダイナミクスに関する共同実験を行った。
7. 叶、野口がアメリカ化学会において成果発表を行った。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] I.Yagi: "“Real Time Monitoring of Electrochemical Deposition of Tellurium on Au(III)Electrode by Optical Second Harmonic Generation Technique"" Surface Science. 406. 1-8 (1998)

  • [Publications] B.Ohtani: "“Femtoseconal Deffuse Reflectance Specfroscopy of Aqueou,Titanium(IV)Oxide Suspension:Correlation of Electron-Hole Recombination Kinetics with Photocatalytic Activity"" Cheonistry Letter. 7. 579-580 (1998)

  • [Publications] G.Scherb: "“In Situ X-ray standing-wave Analysis of Electrodeposited Cu Monolayers on GuAs(001)"" Physical Review B. 58・16. 10800-10800 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi