1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09044071
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
山下 広順 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80022622)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
難波 義治 中部大学, 工学部, 教授 (40029129)
国枝 秀世 宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 教授 (00126856)
田原 譲 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10135296)
|
Keywords | 銀河団 / 硬X線撮像 / 多層膜スーパーミラー / 硬X線望遠鏡 / プラズマ温度 / 非熱的放射 / 活動銀河核 |
Research Abstract |
気球搭載用硬X線望遠鏡は円錐近似によるWolter1型の斜入射光学系であり、X線天文衛星ASTRO-E(2000年2月10日に打ち上げられたが軌道に乗らず)と同じ多重薄板型レプリカ鏡による方式である。20-40keVのエネルギー領域で有効面積の増大を図るために、鏡面にはPt/C多層膜スーパーミラーを成膜する。2000年6月に最初の気球実験を予定しており、スーパーミラーレプリカ反射鏡の大量生産方式を確立するととも製作を開始した。NASA/GSFCに研究者を派遣して共同研究を進め、気球実験に関する打ち合わせを行った。硬X線領域の性能評価をSPring-8のビームラインを用いて行った。研究成果をSPIE及び多層膜の物理国際会議で発表した。今年度の目標はほぼ達成され、以下のような研究成果が得られた。 1.鏡面基盤の製作 アルミ薄板をベースにしたPtレプリカ鏡で最も優れた性能が得られ、NASAと共同で鏡面基盤の大量生産を開始した。1台の望遠鏡をくみ上げるには2000枚程度の量産が必要である。 2.多層膜の成膜と性能評価 Pt/C多層膜スーパーミラーをDC及びRFスパッター装置によりレプリカ鏡に成膜し、特性X線及びSPring-8の硬X線ビームラインを用いて反射率の測定を行った。スーパーミラーの新たな設計法を見出し、性能向上を図った。 3.硬X線検出器の開発、NASA/GSFCはCdZnTe半導体を用いた撮像型検出器の開発を進めているが、我々はシンチレーションカウンターによる硬X線の撮像型検出器の開発を始めた。 4.望遠鏡の設計と製作 望遠鏡の鏡筒を設計・製作し、反射鏡を組み込んで結像性能の評価を行ったところ、ASTRO-Eと同程度の性能が得られた。
|
-
[Publications] G.Lodha,K. Yamashita,H. Kunieda,Y. Tawara,他7名: "Study of Pt/C X-Ray Multilayers Structure as a Function of Layer Period Using X-Ray Scatterlng"Jpn. J. Appl. Phys.. Suppl.38-1. 289-292 (1999)
-
[Publications] R. Shibata,H. Honda,M. Ishida,T. Ohashi and K. Yanashita: "Detection of temperature variation in the merging cluster of galaxies Abell 115 with ASCA"Astrophys. J.. 524・2. 603-611 (1999)
-
[Publications] M. Watanabe,K. Yamashita,A. Furuzawa Kunieda,Y. Tawara and H. Honda: "Temperature Map of the Coma Cluster of Galaxies"Astrophys. J.. 527・1. 80-85 (1999)
-
[Publications] K. Yamashita,H. Kunieda,Y. Tawara,他12名: "New design concept of multilayer supermirrors for hard x-ray optics"Proc. SPIE. on X-Ray Optics,Instruments,and Missions II. 3766. 327-335 (1999)
-
[Publications] Y. Ogasaka,K. Yamashita,H. Kunieda,Y. Tawara,Y. Tawara,他13名: "Hard X-ray imaging observations: science and technology"Advances in Space Research. 25・3/4. 911-914 (2000)
-
[Publications] Y. Namba,J. Yu,J. M. Bennett and K. Yamashita: "Modeling and measurements of atomic surface roughness"Appl. Opt.. (in press). (2000)
-
[Publications] 波岡 武、山下広順 共編: "X線結像光学"培風館. 320 (1999)
-
[Publications] 山下広順他 編: "第5回X線結像光学シンポジウム予稿集"特別推進研究他. 150 (1999)