• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

シトクロムb_5遺伝子の発現調節と機能解析

Research Project

Project/Area Number 09044092
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

指吸 俊次  高知大学, 理学部, 教授 (00019564)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) キャンベル ウイルバーH  ミシガン工科大学, 教授
ポーター トッドD.  ケンタッキー大学, 薬学部, 助教授
ステッグルス アランW.  ノースイースタンオハイオ大学, 医学部, 教授
Keywordsシトクロムb_5 / 遺伝子 / 発現調節 / 機能解析 / タンパク質発現 / 硝酸還元酵素
Research Abstract

本年度は、シトクロムb_5遺伝子の発現調節について以下の研究を行った。
1.指吸は、海産無脊椎動物であるホヤのシトクロムb_5のcDNAを3種類のホヤからPCRによりクローニングした。これらのcDNAには哺乳動物に比べて5′-側に約10塩基の欠損があり、哺乳動物のシトクロムb5との違いが明らかになった。今後、ホヤのシトクロムb_5の全長cDNAを得ること、タンパク質発現系を開発し、哺乳動物のシトクロムb_5の機能との違いを明らかにする。
2.スティグルスは、ブタ副腎から膜結合型、可溶型シトクロムb_5のcDNAをクローニングし、それらの構造を決定した。副腎における膜結合型、及び可溶性シトクロムb_5の発現はホルモン代謝と関連しており、シトクロムb_5の発現がある種のホルモン代謝に影響を与えることを明かにした。
3.ポーターは、ラット小胞体における薬物代謝にシトクロムb_5がいかに関与するか調べるために、遺伝子組換えによりシトクロムb_5、シトクロムP450、シトクロムP450還元酵素の各cDNAをpIN4ベクターに接続し、これらが同時に発現する発現系を開発した。シトクロムb_5を同時に発現させた場合、薬物代謝機能は明かに上昇することが明らかとなった。
4.キャンベルは、硝酸還元酵素に含まれるシトクロムb_5の役割を解析するために補酵素FADを含むドメインとシトクロムb_5を含むドメインを大腸菌で発現させ、機能を解析した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Yanase, T.et al.: "Immunohistochemical Study on Cytochrome b5 in Human Adrenal Gland and in Adrenocortical Adenomas from" Endocrine Journal. 45(1). 89-95 (1998)

  • [Publications] Yoshida, S.et al.: "Analysis by Fourier Transform Infrared Spectroscopies of Protein Structures of Soluble NADH-Cytochrome b5 Reductases" Biospectroscopy. 3. 215-223 (1997)

  • [Publications] Tang, Y.: "Deletion Analysis of the FAD Domain of NADPH-Cytochrome P450 Reductase" Flavins and Flavoproteins. 479-482 (1997)

  • [Publications] VanDerMrak, P.K.et al.: "The isolation and characterization of the soluble and membrane-bound porcine cytochrome b5 cDNAs" Biochem.Biophys.Res.Commum.240. 80-83 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi