• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

マイクロメカトロニクス・システムにおける3次元マイクロ構造製作プロセスの研究

Research Project

Project/Area Number 09044135
Research InstitutionTokyo metropolitan Institute of Technology

Principal Investigator

原島 文雄  東京都立科学技術大学, 学長 (60013116)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) LEE KokーMeng  ジョージア工科大学, 機械工学科, 助教授
SCHMITT Gunt  ミュンヘン工科大学, 制御工学科, 教授
橋本 秀紀  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (30183908)
藤田 博之  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (90134642)
増沢 隆久  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (60013215)
Keywordsマイクロメカトロニクス / 3次元マイクロ構造 / ナノテクノロジー / プロセス / マニピュレーション / テレオペレーション / マイクロ・アクチュエータ / マイクロセンサ
Research Abstract

平成10年度の研究計画に基づき、日本、米国、フランス、ドイツの複数の研究者がお互いに訪問しあい、平成9年度で得られた交流成果の上に、3次元マイクロ構造製作プロセス、ナノ領域における3次元マイクロ構造の検討、応用システムの検討の3分野を中心に更にマイクロメカトロニクスに関する深い議論、活発な意見交換、共同研究を行なった。特に、今年度においては、マイクロメカトロニクスがナノ領域まで研究領域を広げる道筋を体系的に検討するという新しい進展を示すことができた。これは日・仏の本研究の分担者らが中心となりナノに関する国際ワークショップを開催し集中的に討論した成果である。この成果を受けて、ナノ領域の新しい研究分野が生まれつつある。
本研究の研究成果は著名な国際会議、ワークショップ等において数多く発表されており、国際的に高い評価を受けており、マイクロメカトロニクス及び新しい研究分野であるナノテクノロジーに大きなインパクトを与えている。
平成9年度、10年度の本研究成果は現在、世界中で注目を集めつつあるナノ・ピコテクノロジーに対して多大な貢献を与え、今後この分野での我が国の優位性を得るための基礎的な成果となっている。
今後の展開としては、マイクロ領域からナノ領域への研究課題の移行を念頭に置いた、組織的な研究が望まれる。米国では、既にそのような動きが出ており、我が国においても現在の優位性を保つためにもナノに特化したプロジェクトが必要である。

  • Research Products

    (13 results)

All Other

All Publications (13 results)

  • [Publications] S.Nakamura: "A One-BodyMems Device Composed of Matually Insulated Metallic Parts" Micro Erectro Mechanical Systems. 278-283 (1998)

  • [Publications] Makoto Mita: "An Out-of-Plone Polysilicon Acutuator with a Smooth Mirror for Optical Fiber Switch Application" 1998 IEEE/LEOS Summer Topical Meetings. 33-34 (1998)

  • [Publications] H.Toshiyoshi: "Micromechanical Fiber Optic Switches based an Electromagnetic Torsion Mirros" 1998 IEEE/LEOS Summer Topical Meetings. 23-24 (1998)

  • [Publications] Hiroyuki Fujita: "Micromachined Optical Switches for Free-Space Beam Steering" 1998 IEEE/LEOS Summer Topical Meetings. 19-20 (1998)

  • [Publications] E.H.Yang: "Fabrication and Characterization of U-shaped Beams for the Determination of Younger Modulity Modification due to fould Heales" Transducers 97. Volume 1. 603-606 (1997)

  • [Publications] P,Langlet: "A quanlitative analysis of Scratch Dreive Actuation for integrared X/Y motion system" Transducers 97. Volume 2. 773-776 (1997)

  • [Publications] S.Nakamura: "An Electrostatic Micro Actuator for a Magnetic Head Tracking System of Hard Disk Drives" Transducers 97. Volume2. 1081-1084 (1997)

  • [Publications] Yoshio Mita: "Two Dimensional Micro Conveyance System with through Holes for Electrical and Fluidic Interconnection" Transducers 97. Volume1. 37-40 (1997)

  • [Publications] Metin Sitti: "Nano Tele-Manipulation Using Virtual Reality Interface" Proceedings of IEEE International symposium on Inauslrial Electronics. Volume1 of 2. 171-176 (1998)

  • [Publications] Metin Sitte: "Tele-Nanorobotics Using Atomic Force Microscope" Proceedings of IEEE/RSJ International Conference Intelligent Robots and Systems. Volume3. 1739-1746 (1998)

  • [Publications] Satoshi Horiguchi: "Virtual Reality User Interface for Teleoperated Nanometer Scale Object Manipulation" Proceedings of the 7th IEEE International Workshop on Robot and Human Communication. Volume1. 142-147 (1998)

  • [Publications] Metin Sitti: "Trends on Mechatronics for Micro/Nano Telemanipulation:Survey and Requirements" Proceedings of the 9th International Federation of Automatic Control. Volume1. 235-240 (1998)

  • [Publications] Metin Sitti: "Macroto Nano Tele-Manipulation Through Nanoelectromechanicae Systems" Proceedings of the 24th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society. Volume1 of 4. 98-103 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi