1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09044142
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
下河辺 明 東京工業大学, 精密工学研究所, 教授 (40016796)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
HORIKAWA Osw サンパウロ大学, 工学部, 助教授
中野 道雄 東京工業大学, 工学部, 教授 (80016451)
梅澤 清彦 東京工業大学, 精密工学研究所, 教授 (60016780)
伊東 誼 東京工業大学, 工学部, 教授 (60016441)
|
Keywords | 三次元測定器 / 校正 / 歯車 / 設計 / 生産 / トランスミッション |
Research Abstract |
ブラジル側の2名の研究者が来日し,それぞれ2週間,東京工業大学精密工学研究所に滞在した.ブラジル側の1名は,三次元測定機の校正に関する協同研究を実施した.特に生産現場に用いられる高速型の三次元測定機の,動的精度の校正のための仮想三次元測定機の開発を実施した.他の1名は,機械要素,特に静粛型の歯車機構の設計及び動的シミュレーションソフトウエアについての協同研究を実施し,はすば歯車機構の動的挙動に対する空気流動の影響について明らかにした. 日本側からは2名の研究者がそれぞれ10日,および2週間,サンパウロ大学に滞在した.1名は,サンパウロ大学で実施されている三次元測定機の静的精度の校正に関する研究に参加し,この分野における日本,ヨーロッパの最新の研究を紹介した.さらに,南米でただ一社三次元測定機を製造している日系企業を訪問し,日本及び欧米のこの分やの最新の情報を紹介すると共に,ブラジルでの三次元測定機の製造の問題点が,あまりにも全ての部品を自社生産しようとしていることにあると指摘し,サンパウロ大学の研究者との交流の重要性を指摘した. 他の1名の日本側研究者は,サンパウロ大学で実施されている自動車用部品の振動解析プロジェクトに参加し,シミュレータソフトウエアの日本での開発経験などを講演した.また,ブラジルで最大の自動車メーカ(ドイツ系)にて講演し,乗用車用トランスミッションの静粛設計,製造方法について意見を交換した.
|
-
[Publications] 下河辺 明 ほか: "高精度磁気軸受の研究(第2報)" 精密工学会誌. 63,5. 694-698 (1997)
-
[Publications] 下河辺 明 ほか: "各種制御法を用いた送りねじ位置決め系の性能評価(第1報)" 精密工学会誌. 63,11. 1614-1619 (1997)
-
[Publications] 下河辺 明 ほか: "各種制御法を用いた送りねじ位置決め系の性能評価(第2報)" 精密工学会誌. 63,12. 1759-1763 (1997)
-
[Publications] 下河辺 明 ほか: "新しい磁気ねじの提案とその基本特性" 日本機械学会論文集C編. 64,618. 690-697 (1997)
-
[Publications] A.SHIMOKOHBE et al.: "Dynamics and Control of Ultra-precision Two-stage Positioning System" Proceedings of the 9th International Precision Engineering Seminar,. 64. 495-497 (1997)
-
[Publications] A.SHIMOKOHBE et al.: "Precision Positioning Using Air Bearing Lead Screw" Proceedings of the International Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment. 238-243 (1997)