• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

らん色光合成細菌を用いた光合成装置形成過程の研究

Research Project

Project/Area Number 09044209
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

久堀 徹  東京工業大学, 資源化学研究所, 助教授 (40181094)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ROGUER Matth  ルール大学, 植物生化学部, 教授
STROTMAN Hei  ハインリヒ, ハイネ大学・植物生化学研究所, 教授
PANCIS Peter  ハインリヒ, ハイネ大学・植物生化学研究所, 助手
吉田 賢右  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (90049073)
Keywordsラン色細菌 / クラミドモナス / ATP合成酵素 / 形質転換 / 光合成装置 / チオレドチシン
Research Abstract

本年度は、ラン色細菌の光合成系複合体の形成に重要な役割を担っていると考えられる分子シャペロン群、光合成系の機能・発現の調節に重要と考えられるチオレドキシンの解析を中心に、研究を行った。
吉田は、7月7日から8月17日まで渡独し、ボッフム市ルール大学Matthias Roegner研究室で、ラン色細菌分子シャペロンに関する予備調査を行った。久堀は、8月16日から25日まで渡欧し、ハンガリー・ブダペストで開催された第11回国際光合成会議において、昨年度本共同研究として行った研究成果をハインリヒ・ハイネ大学Strotmann博士・Kroth博士と共著で発表し、合わせてデュッセルドルフ市で研究の進捗状況の確認を行った。さらに、久堀は11月8日から11月23日まで渡独し、ルール大学Matthias Roegner研究室で、ラン色細菌分子シャペロンであるGroEL-GroES系の遺伝子のクローニングを行い、ハインリヒ・ハイネ大学Strotmann研究室のKroth博士と共同で、その発現系の構築を行った。また、ルール大学Matthias Rogner研究室では、ラン色細菌の形質転換実験について情報交換を行い、変異導入を行う標的となる光合成装置蛋白質複合体の選定、今後の実験計画を調整した。
この計画に基づいて、久堀は、平成11年3月1日から16日までルール大学Matthias Roegner研究室を再度訪れ、ラン色細菌GroEL-GroES系を大腸菌体内で他の光合成装置遺伝子と共発現させることによって、機能を持った光合成装置を得ることができるか否かの基礎実験を行う。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Hisabori,T.他4名: "The Formation or the Reduction of a Disffide bridge on the α subunit of Chloroplast ATP Synthase Affects the Inhibitory Effect of the ε sularot" J.Biol.Chem.273,25. 15901-15905 (1998)

  • [Publications] Kanckatsu.M 他3名: "The βSubunit of Chloroplast ATP Synthase(CF_0CF_1-ATPuse) IS Phophurylated by Casom Kinase II" Biochem.Mol.Biol.Int.46・1. 99-105 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi