• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

ラン色光合成細菌を用いた光合成装置形成過程の研究

Research Project

Project/Area Number 09044209
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

久堀 徹  東京工業大学, 資源化学研究所, 助教授 (40181094)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 賢右  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (90049073)
Keywordsラン色細菌 / クラミドモナス / ATP合成酵素 / 形質転換 / 光合成装置 / 分子シャペロン
Research Abstract

1999年度は、細胞内での複合体形成に重要な役割を果たすと考えられる分子シャペロン、GroEL/ES系の機能の精査の研究を行った。一般にラン色細菌の光合成装置を複合体として大腸菌で生産させる試みは上手く行かない。そこで、GeoEL/ES系との共発現系が、これらの機能発現を補助できるか否かを検討した。
また、ATP合成酵素を光合成装置複合体のモデルとして、チラコイド膜上での再構成実験を行い、この酵素が膜状にアセンブリするのに必要なサブユニットの同定、機能の維持に重要なサブユニット間相互作用を調べた。
まず、研究代表者の久堀は、10月17日から11月22日までドイツを訪問し、ハインリヒ・ハイネ大学Strotmann研究室においてStrotmann教授、Kroth博士と共に、チラコイド膜からのATP合成酵素の除去とリコンビナント蛋白質を用いた再構成実験を行い、膜酵素のアセンブリに必要なサブユニット群の考察を行った。また、1998年度に作成したラン色細菌のGroEL/ES発現系を用いて、ルール大学Kruip博士らが調整した光合成装置のアセンブリに重要ないくつかの膜タンパク質因子の発現系との共発現を行い、ラン色細菌のGroEL/ESシステムの補助能力を調べた。この研究には、東京工業大学資源化学研究所生物資源部門所属・日本学術振興会奨励研究員 山田康之君を同行した。さらに、11月22日から26日までスイス連邦・チューリヒ大学のPluecksum教授を訪問し、蛋白質フォールディングに関して最新の情報を収集した。
2000年1月17日から2月7日までルール大学のJochen Kruip博士が来日し、上記のGeoEL/ESとの共発言実験を継続して行った。なお、本実験に必要な消耗品の購入に、補助金の一部を充当した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Stumpp M.T.: "Chloroplast thioredoxin mutants without active-site cysteins facilitate the reduction of the regulatory disulphide bridge on the γ-subunit of chloroplast ATP synthase"Biochemical Journal. 341. 157-163 (1999)

  • [Publications] Hisabori T.: "The γ subunit in chaloroplast F-1-ATPase can rotate in a unidirectional and counter-clockwise manner"FEBS Letters. 463. 35-38 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi