• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

生物リズムの分子・細胞機構

Research Project

Project/Area Number 09044216
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

海老原 史樹文  名古屋大学, 農学部, 助教授 (50135331)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷村 禎一  九州大学, 理学部, 助教授 (20142010)
柴田 重信  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (10162629)
近藤 孝男  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (10124223)
井上 愼一  山口大学, 理学部, 教授 (10274151)
本間 研一  北海道大学, 医学部, 教授 (40113625)
KeywordsCircadian rhythm / clock gene / molecular mechanism
Research Abstract

約24時間の周期を示す概日リズムは、原核生物からヒトに至るほとんどすべての生物に見られる内因性の振動現象である。概日リズムの性質は、すべての生物に共通しているが、その発現が共通した分子機構に基づくか否かは分かっていない。本研究は、米国とわが国の研究者の共同により、原核生物から哺乳類に至る生物の概日リズムを系統的に解析し、概日リズムの分子・細胞機構の解明を目指すものである。本年度は、米国と日本で独自に藍色細菌、ショウジョウバエ、マウスなどで時計分子を分離した。このうち特に、ショウジョウバエの時計遺伝子perと相同な遺伝子がマウスとヒトで分離され、時計の分子構造は種を越えて共通している可能性が出てきたこと、また、これとは異なる時計分子がマウスで分離されたが、これにも他の時計分子と共通したドメイン構造があることが分かった点が特筆すべき事項である。これ以外にも、藍色細菌での時計蛋白質の相互作用、ショウジョウバエ時計遺伝子timとPER蛋白質との関連、松果体光受容物質pinopsinの概日系への関与、視交差上核単一細胞からのリズム記録、アストロサイトと概日リズム発現の関連、無周期マウスの発見、ICERと概日リズム発現などについてそれぞれ成果を挙げた。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Y.Shigeyoshi: "Light-induced resetting of a mammalian circadian clock is・・・" Cell. 91. 1043-1053 (1997)

  • [Publications] T.Kondo: "Circadian rhythms in rapidly dividing cyanobacteria" Science. 275. 224-227 (1997)

  • [Publications] S.Honma: "Circadian rhythms of argine vasopressin and vasoactive・・・" Neuroscience. (in press). (1998)

  • [Publications] A.Shigenaga: "Targeted expression of ced-3 and Ice induces programmed・・・" Cell Death and Differentiation. 4(5). 371-377 (1997)

  • [Publications] C.Fukuhara: "Circadian rhythms of vasoactive intestinal polypeptide・・・" Neuroscience Letters. (in press). (1998)

  • [Publications] T.Okano: "Immunocytochemical identification of pinopsin in pineal・・・" Molecular Brain Research. 50. 190-196 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi