1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09044236
|
Research Institution | Sojo University |
Principal Investigator |
松岡 正佳 熊本工業大学, 工学部, 助教授 (10121667)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
PHILIPPE Fou Institut National de la Recherche Agrono, Senior Sci
内田 浩二 オリエンタル酵母工業(株), 長浜生物科学研究所, 主任研究員
|
Keywords | 複製起点 / 動原体 / 染色体 / Yarrowia lipolytica / 形質転換 |
Research Abstract |
酵母Yarrowia lipolyticaの染色体DNAから、自律複製配列をセルフクローニングしたところ、動原体と密接に連鎖した3つの複製起点が得られた。これらはY.lipolyticaの6本の染色体の動原体のうち、CEN1,CEN3,CEN4とその近傍の複製起点を含むことが以下の実験で示された。1)パルスフィールドゲル電気泳動により6つの染色体の異なるバンドにハイブリダイズする。2)CENを含むDNA断片を他の染色体部位に挿入すると、2動原体染色体特有の染色体切断が起こる。3)CENのみを含むプラスミドを用いて、高頻度形質転換を指標として、染色体DNAより多くの複製起点が得られる。また、2次元ゲル電気泳動により複製起点の証拠であるフォークのパターンが確認される。 以上の事実より、Y.lipolyticaではプラスミドの安定維持には複製起点と動原体が両方必要であることが分かった。そこで、複製起点のみをもつプラスミドベクターを用いて、染色体断片より高頻度形質転換できるクローンを選択したところ、新しい12クローンが得られ、それらの配列解析を行った。その結果、新たに3クローンに分類され、それらは残りの3つの動原体を含むことが推定された。 Y.lipolytica動原体は核マトリックスに吸着する性質をもち、複製起点は吸着しない。このことより、動原体の必須の機能は核内プラスミドの分配または複製された娘プラスミドの解離に関与すると考えられる。動原体領域を限定したところ、約130bpの大きさであった。
|