• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

新しいDifferential display法の開発とその応用

Research Project

Project/Area Number 09044273
Research Category

Grant-in-Aid for international Scientific Research

SectionJoint Research .
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

安河内 幸雄  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (60037398)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ワイズマン シャーマン  エール大学, 医学部, 教授
渡辺 照男  筑波大学, 医学専門学群, 教授 (40037396)
土屋 輝昌  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (20242109)
Keywordsdifferential display / Hep 3B / 低酸素
Research Abstract

共同研究者ワイズマン博士によるdifferential display法(Analysis of differential gene expression by display of 3'end restriction fragments of cDNAs. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 93,659-663,1996)をHep3B細胞を低酸素圧で培養したときに誘導される遺伝子の同定に応用した。4個の遺伝子を同定したが、なお偽陽性の率が高かったので、cDNA合成法、プライマーの設計、displayの方法などを検討した。その結果、two bases anchorの代わりにone base anchor法でcDNAを合成し、12種類から3種類のcDNAに単純化すると共にanchor部でのcDNAのミスマッチが少なくなった。displayの方法はABIのシーケンサーを使用して、蛍光ラベルしたdifferential displayにより、特異的に発現している遺伝子を同定した。これにより放射線ラベルしたそれよりも分離能が飛躍的に向上した。この方法をヒト成人大脳に比較して胎児大脳に特異的に発現している遺伝子の同定に応用し、2百〜クローンぐらい同定した。現在29種類の6塩基認識制限酵素で調製したcDNAの3'末端断片をABIのシーケンサーでdisplayし、特異的な遺伝子の同定を進めている。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi