1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09044275
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
中田 力 新潟大学, 脳研究所, 教授 (50281720)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤井 幸彦 新潟大学, 脳研究所, 助教授 (40283014)
相馬 芳明 新潟大学, 脳研究所, 助教授 (30163132)
SORENSON Gre ハーバード大学, 準教授
ROSEN Bruce ハーバード大学, 準教授
KNIGHT Rober カリフォルニア大学, 教授
|
Keywords | 多重言語機能 / 皮質表象 / 機能的磁気共鳴画像法 |
Research Abstract |
本研究はカリフォルニア大学在任18年間の実績をもとに、長年の間緊密な共同研究体制係を維持して来たカリフォルニア大学認知神経学の教授陣とハーバード大学磁気共鳴センターの教授陣との間で国際学術共同研究を確立、推進することを目的としている。言語機能の解析とその皮質表象の局在解明は米国研究者にとっても最重要課題のひとつであり、多重言語を用いた研究には近似言語以外の言語を母国語とする国との協力が必須である。特に、同一の超高磁場磁気共鳴装置を有する本邦と米国の代表的な機関の共同研究は世界的立場から見ても重要な課題である。 具体的には、主として「黙読」における文字のsymbolic decoding過程を対象に研究が進められた。その結果、「読む」行為における脳機能分布は民俗学的backgroundに依存せず、最初に学習された言語に依存することが判明した。「英語型」と「日本語型」との優位の差があることが証明された。また、secondary languageはprimary languageの延長上にあることも判明した。英語を母国語として学習したヒトはethnical backgroundに関係なく英語も日本語も「英語型」で読み、日本語を母国語として学習したヒトは日本語も英語もともに「日本語型」で読むのである。 賦活部位の詳細解析から、漢字に代表されるsemnantic symbolのdecodingが主として左半球のsuperjor temporal sulcusの後部に隣接する皮質で行われていることを付きとめた。また、左半球のfusiform gyrusが従来の記載通りすべての言語に共通なsymbolic decoding部位であることに加え、これまで、一般的読字機能の中心であるとされていた両側のlingual gyrus alphabetが、alphabetを用いる言語により特異的であることも判明した。日本語と英語の構造上の相違から、lingual gurusは恐らくsyllableを形成するsymbolic combinationの過程で重要な役割を果たすものと推測される。
|
-
[Publications] 中田 力: "音楽の機能画像" 生体の科学. 49. 32-39 (1998)
-
[Publications] 中田 力: "機能的磁気共鳴画像" 医学のあゆみ. 184. 619-624 (1998)
-
[Publications] 中田 力: "MRIの歴史" Bioengineering News. 25. 3-5 (1998)
-
[Publications] 中田 力: "超高磁場磁気共鳴装置による脳研究の展開" 脳の科学. 20. 278-282 (1998)
-
[Publications] 中田 力: "磁気共鳴軸索画像による脊髄解析" 骨・関節・靱帯. 11. 53-56 (1998)
-
[Publications] 中田 力: "Magnetic Resonance Axonography(MRX)" clin Neurosci. 16. 732-733 (1998)
-
[Publications] 中田 力: "MR Formalismの基礎" 日磁医誌. 18. 189-203 (1998)
-
[Publications] 中田 力: "Axonal Flow最近の進歩:MR Axonography" 脳神経. 50. 732-733 (1998)
-
[Publications] 中田 力: "Diffusion,perfusion imagingの基礎" 日磁医誌. 18. 340-348 (1998)
-
[Publications] 中田 力: "Functional MRIによる脳賦活試験" Phama Medica. 17. 27-32 (1999)
-
[Publications] 中田 力: "ファンクショナルMRI" 日本医事新報. 3879. 137-137 (1999)
-
[Publications] Knight R.T.and Nakada T.: "Cortico-Limbic cirtuits and novelty:a review of EEG and blood flow data" Rev Neurosci. 9. 57-70 (1998)
-
[Publications] Fujii Y.,Nakayama N.,and Nakada T.: "High-resolution T_2 reversed MRI on high-field system" J Neurosurg. 89. 492-495 (1998)
-
[Publications] Nakada T.,Fujii Y.,Suzuki K.,and Kwee I.L.: "“Musical Brain"revealed by high-field(3 tesla)functional MRI" NeuroReport. 9. 383-3856 (1998)
-
[Publications] Nakada T.: "High-field,high-resolution MR imaging of the human indusium griseum" AJNR(In Press).
-
[Publications] Nakada T.,Nakayama N.,Fujii Y.,and Kwee I.L.: "Clinical application of magnetic resonance axonography" J Neurosurg(In Press).
-
[Publications] Nakada T.,Fujii Y.,Suzuki K.,and Kwee I.L.: "High-field(3.0T)functional MRI sequential epoch analysis:An example for motor control analysis" Neurosci Res. 32. 355-362 (1998)
-
[Publications] 中田 力: "MRIによる脳機能の検索:金澤一郎編:最新内科学体系プログレス12、神経・筋疾患" 中山書店、東京, (1998)
-
[Publications] 桑原武夫、中田 力: "MRスペクトロスコピーの臨床応用:金澤一郎編:最新内科学体系プログレス12、神経・筋疾患" 中山書店、東京, (1998)
-
[Publications] 中田 力: "てんかん:黒川 清、松澤祐次編:内科学教科書" 文光堂、東京(In Press),
-
[Publications] 中田 力: "脳機能解析:黒川 清、松澤祐次編:内科学教科書" 文光堂、東京(In Press),
-
[Publications] 中田 力: "AIDSに伴う神経疾患:黒川 清、松澤祐次編:内科学教科書" 文光堂、東京(In Press),
-
[Publications] 中田 力: "中毒:田代邦雄、山本悌司、廣瀬源次郎編:誤診しやすい神経疾患" 南紅堂、東京(In Press),
-
[Publications] 中田 力: "機能的磁気共鳴画像の実践:柴崎 浩、田川皓一、湯浅龍彦編:ダイナミック神経診断学" 中山書店、東京(In Press),
-
[Publications] Nakada T.: "MR Axonography : Its theory and practice.In yusa T.,prichard JW,ogawa S(eds.)Current progress in Functional Brain Mapping:Science and Applications." Nishimura/Smith-Gordon,London, (1998)
-
[Publications] Igarashi H.,Tsuganezawa T.,katayama Y.,Yamamura M.,Terashi A.,and Nakada T.: "Three-dinensioral anisotropy contrast magnetic resoranoe inagirg of the hunanpyramidal tract.In Yuasa T.,Pridrard JW,Ogawa S(eds.)Ourent Progress in Functional Brain Mapping:Science and Applications." Nishimura/Smith-Gordon,London, (1998)