• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

行動性体温調節の脳内機序の比較生理学的解析

Research Project

Project/Area Number 09044295
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

彼末 一之  大阪大学, 医学部, 教授 (50127213)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) CRAWSHAW Lar  Partland州立大学, 教授
SCHMIDT Ingr  MaxーPlanck臨床生理研究所, 研究員
紫藤 治  金沢大学, 医学部, 助教授 (40175386)
細野 剛良  大阪大学, 医学部, 助手 (60294104)
大和谷 厚  大阪大学, 医学部, 教授 (30116123)
Keywords体温調節 / 行動 / オペラント学習
Research Abstract

体温のホメオスタシスは自律性調節と行動性調節が有機的に統合されて維持されている。行動性体温調節は自律性調節より系統発生的には古い。しかし行動によって一度良好な温熱環境が得られればエネルギーや水分などを消耗しないという点で有利で、ゆえに一般に自律性調節に先立って発動される。つまり体温調節機構の総合的な理解のためには行動性調節の解析は不可欠である。自律性体温調節の神経機構が研究代表者らの解(Kanosue et al.,1996)により明らかになりつつあるのに対し、行動性体温調節のそれは全くと言って良いほど不明である。本研究では体温調節行動を比較生理学的に検討し、どのような情報が脳のどこで、どのように処理されるかを解析するのが目的である。特に本年は日本のグループは昨年度開発した行動性体温調節解析装置を用いて、ラットが絶食時にどのような体温調節行動を示すかを解析した。その結果、ラットの活動期には正常時と行動に差はなく体温も正常であるが、非活動期には体温が低下し、対寒反応は促進した.これは暖かい環境にいることにより、熱損失、つまりエネルギー損失を少なく抑えるための戦略であろうと考えられる。対応する実験をCrawshawは魚類(金魚)で行ったが絶食でも体温調節行動には影響しなかった。一方Schmidtは鳥類(ハト)で実験を行いラットと同様な結果を得た。つまりエネルギー損失を抑えるような戦略は恒温動物に特有なものと推察された.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] K.Kanosue et al: "Neuronal networks controlling thermoregulatory effectors." Prog.in Brain Res.115. 49-62 (1998)

  • [Publications] X.M.Chen, K.Kanosue et al: "New apparatus for studying behavioral thermoregulation in rats." Physiol.& Behav.64. 419-424 (1998)

  • [Publications] X.M.Chen, K.Kanosue et al: "Efferent projection from the preoptic area for the control of non-shivering thermogenesis in rats." J.Physiol.512. 883-892 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi