• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

歯周病原性細菌の口腔内細菌との共凝集を阻害するペプチドの開発

Research Project

Project/Area Number 09044302
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

雫石 聰  大阪大学, 歯学部, 教授 (00028789)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) SHARMA A.  ニョーヨーク州立大学, 助手
SOJAR H.T.  ニューヨーク州立大学, 助教授
永田 英樹  大阪大学, 歯学部, 助手 (50260641)
天野 敦雄  大阪大学, 歯学部・附属病院, 講師 (50193024)
GENCO R.J.  ニューヨーク州立大学, 最上級教授
Keywords歯周病原性細菌 / Porphyromonas gingivalis / 線毛 / 共凝集 / グラム陽性菌 / Streptococcus oralis / 唾液タンパク質 / 結合
Research Abstract

有力な歯周病原性細菌であるPorphyromonas gingivalisが歯周病原性を発揮するためには、本菌が口腔内に定着する必要がある。本菌とデンタルプラーク中に存在するグラム陽性菌との共凝集は、その定着過程において重要な役割を果たすと考えられている。我々は、これまでに、P.gingivalisとStreptococcus oralisとの共凝集が歯肉溝滲出液中に存在するフィブリノーゲンAα鎖のアミノ酸残基158-176や唾液中に存在するヒスタチン8により強く阻害され、その阻害はArg残基に依存していることを報告した。本研究では、P.gingivalisと口腔常在グラム陽性菌との共凝集に関与するそれぞれの凝集素を同定し結合領域を明らかにするとともに、共凝集を効果的に阻害するペプチドを開発することを目的とした・P.gingivalisの表層成分を分画し、本菌とS.oralisとの共凝集阻害活性を調べた結果、線毛タンパク質や強い阻害活性を示した。線毛の結合領域を同定するため、リコンビナント線毛や合成ペプチドを作製し共凝集阻害活性を調べた。C末端72残基のアミノ酸配列を欠くリコンビナント線毛はほとんど阻害活性が認められず、線毛のC末端側にS.oralisとの結合領域が存在することが示された。繊毛のC末端側のアミノ酸配列をもとに作製した合成ペプチドのうちアミド酸残基266-286が非常に強い阻害活性を示した。この部位はproline-rich proteinやstatherinの結合領域でもあることを既に報告しており、このペプチドは有力な共凝集を阻害するペプチドの候補となる可能性がある。一方、S.oralis側の線毛との結合に関与する部位を同定するために、超音波破砕により得られたS.oralis表層成分をカラムクロマトグラフィーにより分画し、線毛との結合をOverlay assay法により調べた結果、分子量35-kDaのタンパク質が結合に関与していることが示された。現在、このタンパク質の構造および機能の解析を行っている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Atsuo Amano: "Porphyromonas gingivalis fimbriae mediate coaggregation with Streptococcus oralis through specific domains" Journal of Dental Research. 76・4. 852-857 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi