• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

膜結合型細胞増殖因子HB-EGFによるジャックスタクライン機構の解析

Research Project

Project/Area Number 09044348
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

目加田 英輔  久留米大学, 分子生命科学研究所, 教授 (20135742)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) KLAGSBRUN Mi  ハーバード大学, チルドレンズホスピタル, 教授
中村 邦明  久留米大学, 分子生命科学研究所, 日本学術振興会特別研
馬田 敏幸  久留米大学, 分子生命科学研究所, 助手 (30213482)
岩本 亮  久留米大学, 分子生命科学研究所, 助手 (10213323)
常岡 誠  久留米大学, 分子生命科学研究所, 講師 (50197745)
Keywordsジャクスタクライン / HB-EGF / CD9
Research Abstract

HB-EGFは細胞より分泌されるEGFファミリーの増殖因子である。しかし、その膜結合型前駆体は前駆体であるだけでなく、それ自身が膜結合型増殖因子として働く。また、この膜結合型HB-EGFはジフテリア毒素リセプターとしての役割も持つ。本研究は、目加田のグループのジフテリア毒素リセプターの側からの研究成果とHB-EGFの発見者であるクラグスバーン博士の増殖因子の側からの知見を総合して、HB-EGFによる細胞接着を介した細胞増殖調節機構(ジャクスタクライン機構)の解明を目的とする。
平成9年4月から現在(平成10年1月)までに以下の検討を行い、次のような結果を得た。(1)マウスHB-EGFとヒトHB-EGFのアミノ酸1次構造の違いを基に、多数のHB-EGFミュータントを作成しHB-EGFとジフテリア毒素の結合に重要なアミノ酸を決定し、分子の結合部位を推定した。(2)CD9はHB-EGFに結合して、その作用を増強するが、結合増強に関係するHB-EGF並びにCD9の分子内領域を決定した。(3)膜結合型HB-EGFを分泌型に変える膜結合型プロテアーゼを同定し、このプロテアーゼはTPAによって活性化されること、を明らかにした。(4)CD9はHB-EGFの増殖因子活性やジフテリア毒素結合能のレギュレーターと考えられる。そこで、現在CD9について、ノックアウトマウスとトランスジェニックマウスを作成中で、これらの結果をもとに、今後更にHB-EGFのジャクスタクライン機構の解明を行う予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Umata, T.: "Diphtheria toxin translocation across endosome membranes:A novel cell permeabilization assay reveals new DT fragments in endocytic vesicles." J.Biol.Chem.(in press).

  • [Publications] Mitamura, T.: "Structure-Function Analysis of the Diphtheria Toxin Receptor Toxin Binding Site by Site-directed Mutagenesis." J.Biol.Chem.272. 27084-27090 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi