• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

文化学の体系的教育方法の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09045005
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

高際 澄雄  宇都宮大学, 国際学部, 教授 (50092705)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) STEVENSON Ma  ビクトリア工科大学, 文学部, 講師
田中 悦子  ビクトリア工科大学, 文学部, 講師
FAHEY Stepha  ビクトリア工科大学, 文学部, 教授
柄木田 康之  宇都宮大学, 国際学部, 助教授 (80204650)
LEW Sherman  宇都宮大学, 国際学部, 助教授 (00251083)
Keywords文化学教育 / 個別文化学教育 / 比較文化学教育 / 文化人類学教育 / 語学教育 / 宇都宮大学国際学部 / ビクトリア工科大学文学部 / チュートリアル
Research Abstract

本年度は、宇都宮大学国際学部(以下宇大とする)とビクトリア工科大学文学部アジア研究言語学科(以下VUTとする)での文化関連科目の開講実態を調査比較した。その結果以下が判明した。
1 宇大では、文化関連の授業科目が講義と演習に分かれていて、演習を受講するためには関連の講義の修得していなければならないが、講義は自由に聴講できる。一方、VUTにおいては、すべての授業科目が講義と演習(チュートリアルと呼ばれる)から成り立っており、演習において学生の質問と発表が要求されるために、受講するためには常に積極的な参加が求められる。
2 宇大においては一つの授業科目は週に1回2時間しか開講されない。一方VUTにおいては、一つの授業科目が週4時間で最低2回開講される。これはVUTの方がある授業科目に集中して取り組めることを意味する。
3 クラス規模においては、宇大の方が大きい。必修科目は100人以上の規模となり、語学クラスでも40人になる場合がある。一方VUTでもクラス規模が80人くらいの規模なることもあるが、語学は25人程度に抑えられている。ただし小クラスはVUTには存在しない。受講生が一定規模以上にならないと開講が認められていないからである。このような場合学生はメルボルン市の他の大学で受講し単位がビクトリア大学で認定される。
4 開講授業科目の多彩さにおいては宇都宮国際学部が上回る。そのため学生はより大きな視野を獲得することが可能である。
5 文化学の理念では両大学で一致するところが多い。語学が重視され、コンピューター教育と個別文化学習の必要性が強調されている。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi