• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

セルバンテス生誕450周年と日西交流

Research Project

Project/Area Number 09045013
Research InstitutionKyoto University of Foreign Studies

Principal Investigator

大垣 貴志郎  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (90140061)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) アレジャーノ イグナシオ  ナバラ大学, 哲文学部, 教授
ブレクア アルベルト  バルセロナ自治大学, 文学部, 教授
シルバ アルベルト  京都外国語大学, 外国語学部, 客員教授
古家 久世  京都外国語大学, 外国語学部, 教授
新田 増  京都外国語大学, 外国語学部, 教授
Keywordsセルバンテス / 日西交流 / 『ドン・キホ-テ』 / スペイン語
Research Abstract

セルバンテスの生誕450周年に当たり、「日西交流450周年」というパースペクティブの中で、日西両国の交流とセルバンテス研究について討議した。
およそ450年に及ぶ日西交流史はザビエル来日に始まる南蛮時代と明治以降の現代交流時代に分かれる。南蛮時代は日欧交渉史の一部として研究されてきたが、キリシタン的接触と実証主義的考証学を重視するあまり、西欧世界の歴史的コンテクストの中での研究が欠如したことが指摘された。現代交流時代では、日本側のイニシアティブによる活発な経済交流に対して、文化面での交流が著しく立ち遅れており、21世紀ではラテンアメリカを含むスペイン語圏全体との文化交流の推進が強調された。
セルバンテス研究では、第1に「ドン・キホ-テ」の中に現れる挿絵の歴史的分析を通じて作品の新しい解釈が提示された。第2に、セルバンテスの詩の中に多用される表象に注目し、これをセルバンテスの豊かな言語表現の知的機能として考察された。第3に、セルバンテスを文学理論家・批評家として捉える従来の解釈に対して、スペイン最初の国民文学史家として捉えるという新しい見解が示された。また、言語面では、「セルバンテスのスペイン語」の原点に立ち返るとともに、その将来についても考察された。
セルバンテス研究は今後、「スペイン黄金世紀」というより広い枠組みの中で行うことが提案された。ナバラ大学アレジャーノ教授の下に「スペイン黄金世紀プロジェクトチーム」が最近発足したからである。これは最新の科学技術を駆使した一大情報センター構想であり、インターネット等の活用による大学間協力研究の推進は、セルバンテス研究と日西交流に質と量の両面において大きな変革をもたらすことであろう。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 大垣 貴志郎: "スペイン語圏と日本遭遇" セルバンテス生誕450周年記念論文集. (1998)

  • [Publications] 新田 増: "スペイン語最古の文献の新発見" セルバンテス生誕450周年記念論文集. (1998)

  • [Publications] 古家 久世: "『ドン・キホ-テ』の肖像の変遷" セルバンテス生誕450周年記念論文集. (1998)

  • [Publications] 板東 省次: "世界のスペイン語" セルバンテス生誕450周年記念論文集. (1998)

  • [Publications] アルベルト・シルバ: "Relaciones Contemparaneas entre Japon Espan^^〜a" セルバンテス生誕450周年記念論文集. (1998)

  • [Publications] アルベルト・ブレクア: "Autobiografia de Cervantes" セルバンテス生誕450周年記念論文集. (1998)

  • [Publications] イグナシオ・アレジャーノ: "セルバンテス生誕450周年記念論文集" Visionesy simbolos emblematicos en lapoesia de Cervantes, (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi