1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09045026
|
Research Institution | University of Nagasaki |
Principal Investigator |
川原 紀美雄 長崎県立大学, 経済学部, 教授 (40201446)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米谷 泰輔 長崎県立大学, 経済学部, 講師 (90238840)
村上 則夫 長崎県立大学, 経済学部, 助教授 (10190886)
長沼 信之 長崎県立大学, 経済学部, 助教授 (30164453)
吉居 秀樹 長崎県立大学, 経済学部, 助教授 (30240229)
|
Keywords | 地方大学の役割 / ポスト冷戦期 / ポストフォーディズム期 / 中小企業の潜在的重要性 / 歴史・自然の重視 / 海洋開発 / 連携 / 参加 |
Research Abstract |
「地域の歴史と自然」に根ざした長崎・福建間の海洋関連技術開発の可能性に関する調査研究を韓国西海岸をも研究対象に拡大して検討した。この一年間に交流した研究機関は、韓国では全南大学及び湖南大学、福建省では福建社会科学院、福川師範大学、華僑大学である。 本年度は日本側から韓国、中国を訪問したので、ペ-パ-として「冷戦後の地域開発と地方大学の役割」を提出,意見交換を行なった。そこでの柱は、(1)ポスト冷戦期、ポストフォーディズム期の並存、(2)多様性に対応する中小企業の潜在的重要性、(3)地域の歴史と自然を生かした産業おこしと国民のニズ、(4)以上のような質好転換期における地方大学の役割の重要性である。 以上の問題提出に対する両口の研究機関の対応は以下のようなものであった。韓国では従来国家間でなされてきた外交案件のうち、地域の懸案事項については関連する地方の公共団体の交流、その中でも方向と指針を策定するうえでは地方大学の役割が特に重要であるとの認識が示された。中国・福建省では、特に福建省が海拝開発を21世紀へ向かっての省の重要施策として確定、その具体化へ向けて省をあげて取り組んでいる状況についての説明があり、特に次の二冊の本について招介が行なわれた。
|
-
[Publications] 村上 則夫: "現代における〈私〉の存在" 長崎県立大学論集. 第31巻第2号. 41-72 (1997)
-
[Publications] 村上 則夫: "高度情報化と地域社会" 実践経営. 35号. (1998)
-
[Publications] 川原 紀美雄, 吉居 秀樹, 長沼 信之: "鹿町町健康文化と健康文化と快適なくらしのまち創造プラン" 長崎県立大学・鹿町町, (1998)