1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09045082
|
Research Institution | Kochi Medical School |
Principal Investigator |
円山 英昭 高知医科大学, 医学部, 教授 (00034645)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
張 愿有 佳木斯大学, 医学院, 教授
陶 富山 佳木斯大学, 医学院, 教授
中山 宏文 高知医科大学, 医学部, 助手 (50253068)
清久 泰司 高知医科大学, 医学部, 助手 (70195402)
弘井 誠 高知医科大学, 医学部, 助教授 (20156699)
|
Keywords | 肝線維化 / 伊東細胞 / 筋線維芽細胞 / 形質転換 / 分子生物学 / 病理学 / 免疫細胞化学 / サイトカイン |
Research Abstract |
この大学間国際学術共同研究により、今年度(3ケ年計画の2年度目)も初年度(平成9年度)と同様に、高知医科大学と中華人民共和国佳木斯大学医学院との間で、研究者の相互派遣、学術講演会の実施、研究技法の修練を行うことが出来、肝線維化の細胞生物学的研究を推進するために必要な研究体制を一段と整備、充実することが出来た。 1. 佳木斯大学医学院のヒト肝硬変症例のなかには、本邦の肝硬変像とは、線維化のパターンが異なっているものがあることを見だし、この点について、疫学を含めて、さらに多数例の比較観察が必要となった。 2. 肝線維化の際、その中心像は肝細胞傷害局所の伊東細胞(hepatic stellate cell)の筋線維芽細胞化であるが、その形質転換をになう主要なサイト力インであるtransforming growth factor-β1(TGF-β1)の線維化巣内の局在様式をヒト生検肝組織の免疫電顕による観察から初めて証明することが出来た。線維化巣内では浸潤したTリンパ球やマクロファージの他に、粗面少胞体やゴルジ装置が発達し、筋線維芽細胞様に形質を転換した活性化伊東細胞にも反応産物の沈着が認められ、パラクリンおよびオートクリンの両機序による線維産生能の亢進が示された。 一方、latency-associated peptide(LAP)あるいはlatent TGF-β binding protein(LTBP)、とくにLTBPは、ビタミンAを含む脂肪滴を有する静止期の伊東細胞の細胞質および増生した膠原線維上(あるいは間)に局在が確認され、潜在型TGF-βの産生と貯蔵について新知見が得られた。 3. 胆管閉塞による続発生胆汁性肝線維症の実験病理学的研究を担当している当教室に留学中の相手校の研究生(本学大学院生)はラット総胆管の切断後7日目に著しく増強する肝線維化では、小葉周辺部の肝細胞の脱落、類洞構造の消失に伴い、肝実質と門脈域の境界部に、遺残した静止期の伊東細胞が多数認められ、この細胞の筋線維芽細胞化がperiportal biliary fibrosisに重要であることを初めて見出した。 現在、今回の研究で得られた線維化巣内のTGF-β1の局在様式をIn situ hybridizationによりmRNAレベルで分子生物学的に考察する試みが進行中である。
|
-
[Publications] Nakayama H.,Enazan H.et al.: "The role of myofibroblasts at the tumor border of invasive colorectal adenocarrinomas." Jpn J Clin Oncol. 28・10. 615-620 (1998)
-
[Publications] Naruse K.et al.: "Mesangial cell activation in the collagenofibrotic glamerulonephoropathy" Virchows Arch. 433. 183-188 (1998)
-
[Publications] Raicu V.,Saibara T.,Enzan H.,et al.: "Dielectric properties of rat liver in vivo,analysis by modeling hepatocytes in the tissue architecture." Bioelectrochemistry and Bioenergetics. 47. 333-342 (1998)
-
[Publications] Ookawauchi K.et al.: "Characterization of cationic amino acid transporter and its gene expression in rat hepatic stellate cells in relation to nitric oxide production" J Hepatol. 29. 923-932 (1998)
-
[Publications] 円山英昭: "細胞外アトリックスの原理、特に線維化の発生機序とその意義について" 病理と臨床. 17 臨時増刊号(印刷中). (1999)
-
[Publications] 円山英昭、西原利治: "肝臓病学 Basic Science(戸田剛太郎他編)分担執筆 6.肝類洞壁細胞" 医学書院, 904(49-61) (1998)
-
[Publications] Enan H,et al.: "Liver diseases and hepatic sinuslidal cells(Tanikawa K et al.eds)分担項目:Morphological aspects of hepatic flbrate and kocells (hepatic stellate cells),with special reference to their myofibrotic transformation." Springer, 348(231) (1999)