• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

ダ-クマタ-アクシオンの探索

Research Project

Project/Area Number 09102010
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

松木 征史  京都大学, 化学研究科, 助教授 (50037941)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 舟橋 春彦  京都大学, 理学研究科, 助手 (00283581)
山本 克治  京都大学, 化学研究科, 助教授 (90191395)
Keywords宇宙 / ダ-クマタ- / アクシオン / ダ-クハロ- / 宇宙由来素粒子 / リドベルグ原子 / 超高密度マイクロ波検出
Research Abstract

1)既存実験装置によるダ-クマタ-アクシオン探索:現有の装置を用いてアクシオンの質量10μeV近傍(共振周波数2.4GHz)を探索した。用いたリドベルグ原子状態は主量子数が160近辺の状態で、3段階レーザー励起により生成している。空胴の冷却温度は12〜15mKで、用いた原子ビームの速度は350m/s程度である。現在、最も理想的な実験条件(冷却温度、原子数、速度など)にはまだ達していないので、さらに種々の改良を行ないつつ、探索実験を実施している。
2)新探索実験装置の建設:より広い質量範囲のアクシオン探索可能な、大口径の超電導電磁石を中心とする新しい探索装置を建設した。有効内径50cm,中心磁束密度7T,軸方向の長さ1mの超電導電磁石、液体ヘリューム槽、液体窒素槽、希釈冷凍機および共振空胴設置用空間、レーザーおよび原子ビーム導入用ポートなどにより成る。現有の希釈冷凍機と組み合わせて全装置系を構成し、来年度より新しい質量範囲を探索する。
3)以上に加えて、2段レーザー励起によるリドベルグ原子生成が可能なように、原子ビーム系、レーザー安定化装置系、関連装置のコントロール系の建設を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] K.Yamamoto, S.Matsuki, and I.Ogawa: "Quantum calculations on axion-photon-Rydberg atom interactions in resonant cavities" Proc.Int.Symp.on Dark Matter in the Universe. 1. 129-134 (1997)

  • [Publications] I.Ogawa, S.Matsuki et al: "Search for dark matter axion with Rydberg atoms in resonant cavities" Proc.Int.Symp.on Dark matter in the Universe. 1. 175-180 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi