1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09207101
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
桐谷 滋 東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90010032)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉下 守弘 東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10114513)
小嶋 祥三 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70027499)
大津 由紀雄 慶應義塾大学, 言語文化研究所, 教授 (80100410)
波多野 誼余夫 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (60049575)
久保田 競 日本福祉大学, 情報社会科学部, 教授 (30027479)
|
Keywords | 「心」の発達 / 認知発達 / 概念発達 / 言語発達 / 認知発達障害 / 認知科学 / 言語科学 |
Research Abstract |
本特定領域研究では、就学期までの児童における概念発達、言語発達及び認知発達障害を対象に三つの研究設定して研究を進めている。各班の研究成果の発表と相互連絡のために平成10年度は6月(東京)、10月(神戸)に全体会議を開催し、1月(東京)に成果報告会を開催した。 言語発達班についてはシンポジウム「言語理論からのアプローチ」、講演会「位置の認識と状態の認識」、Tomas Roeper教授(University of Massachusetts)による特別講演「言語発達と心の理論」等において言語獲得の研究においてどのような言語能力が問題となるかについて指針が得られた。 概念発達班についてはシンポジウム「認知発達における社会・文化的環境の役割」を開催、James G.Green教授(Stanford University)を招待して講演会「Situative View of Cognitive Growth」を行い認知発達における社会・文化的要因の研究が今後の重要な研究領域になると考えられた。又、ワークショップ「心の理論から素朴心理学へ」を開催し、「心の理論」研究について新しい方向が示された。 発達障害班を中心に「機能的脳画像研究の現在」を開催、E.Roland教授(Karolinska Inst.)による特別講演「Structual divisions and functional fields of the cerebral cortex of man」では最新の画像解析の手法について知識が得られた。研究発表ではFMRIによる乳幼児の脳発達、発達障害児の脳機能画像(学習障害児、言語特異的機能障害児、聴覚障害者等)、コミュニケーションの基礎となる視線や感情認知等に関する研究成果が報告討論された。又これと関連して障害児の言語能力改善支援プログラムの研究にも成果が得られている。
|
Research Products
(16 results)
-
[Publications] HATANO,G: "Informal biology is a roredomain,but its construction needs experience" Behavioral and Brain Sciences.21・4. 575 (1998)
-
[Publications] HATANO,G.: "Is cultural psychology on the middle ground or farther?" Human Development. (印刷中).
-
[Publications] WATANABE,S.: "Discrimination of “Lour" and “two"by pigeons." Psychological Record. 48. 383-391 (1998)
-
[Publications] WATANABE,S.&NEMOTO,M.: "Reinlording proferties of music in Java Sparrows." Behavioral Processes.43. 211-218 (1998)
-
[Publications] WATANABE,S.: "Enhantement of viewpoint invarience by experience in piseons." Current Psychology of Cognition. (in press). (1999)
-
[Publications] Otsu,Y.: "A functional MRI analysis of comprehension processes of Japanese sentences." Neuro Report. 9. 3325-3328 (1998)
-
[Publications] 横山真男: "人間型ロボットの対話インターフェイスにおける発話交替時の非言語情報の制約" 情報処理学会論文誌. (印刷中).
-
[Publications] YOKOYAMA,M.: "Use of Non-Verbal information in Communication between Human and Robot." Proc.of International Canference on Spoken processing Longuage. 2351-2354 (1998)
-
[Publications] IWABUCHI,A.: "Laminar organization of neuroral activities in area 8 of rhesus monkeys during a symoretrially rein for ced Lask." Int.J.Neuroscience. 94・1. 1-25 (1998)
-
[Publications] Li,B.M.: "Aepho-2 adronergic modulation of prefrontal cortlal neuroral activity to a usual disanimation." Neuroscience Res.3・1. 83-95 (1998)
-
[Publications] HIRATA,S.: "Use of leaves as cushions to siton wet ground by wild chimpanzees." American Jounal of Primatology. 44. 215-220 (1998)
-
[Publications] HOSOI,H.: "Activation of the auditory by ultrasound." Lancet. 351. 496-497 (1998)
-
[Publications] 桐谷滋編: "「ことばの獲得」,ことばと心の発達 第2巻" ミネルバ書房, 270 (1998)
-
[Publications] 大津由紀雄: "「言語の獲得と喪失」言語の科学10" 岩波書店, 220 (1999)
-
[Publications] MATSUZAWA,T.: "Chimpanzee behavior:An Experlmental Approach from Comparative Cognitive science." Garland Publishers.Inc.NY.(印刷中),
-
[Publications] MATSUZAWA,T.: "Cultural and social contexts of tool use in chimpanzees." Cambridge University Press(印刷中),