1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09207105
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
波多野 誼余夫 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (60049575)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 茂 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (30051907)
子安 増生 京都大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (70115658)
高橋 恵子 聖心女子大学, 文学部, 教授 (40050786)
鈴木 宏昭 青山学院大学, 文学部, 助教授 (50192620)
稲垣 佳世子 千葉大学, 教育学部, 教授 (90090290)
|
Keywords | 素朴理論 / 素朴生物学 / 素朴社会学 / 枠組理論 / 概念変化 / 比較認知 / チンパンジー |
Research Abstract |
幼児の素朴理論の獲得と改定を扱うサブグループ(稲垣、鈴木、高橋、子安、波多野)では、分野(素朴生物学、物理学、社会学、心理学)ごとの枠組理論の暫定的な定式化、それにもとづく課題の構成・選定、年齢および文化的実践への参加などの経験において異なる幼児への課題の実施と反応の分析、さらに概念変化の過程とその認知的メカニズムの定式化とその検証、という形での研究を継続した。被験者は主として3-6才児である。その結果、幼児は生物と複雑な人工物を、その機能の回復・修復過程の自律性、促進要因、要因の働く速度に関して区別していること、温度の内包性を質的には理解していること、商品の流通の仕組みについてはほぼ理解しているが、利潤と売り上げを混同する傾向のあること、などが明らかになった。同時に、異なる領域に関する素朴理論が、相互作用しうる場合のあることも見いだされた。 比較認知のサブグループ(渡辺、友永、岡ノ谷、板倉、波多野)では、従来の方法により研究を進めるとともに、ヒトの乳幼児に対して用いられる刺激のうちどれが訓練に適しているか、乳幼児と比較可能な課題やその実施手続きとしてどんなものが考えられるか、さらに素朴理論の要素でヒト以外の動物の概念形成になじみそうなものはあるか、などを検討するとともに、乳児の資料を得て、これと比較した。とくに注目される結果として、チンパンジーは他個体の持つ知識を理解しそれに基づいてさまざまな駆引きをくりひろげること、ハトが鳥類は動き得るが樹木はそうでない、といった外界におけるentitiesを区別する素朴理論を持つ可能性のあること、などが示唆された。
|
-
[Publications] Hatano,G.: "Commentary:Informal biology is a core domain,but its construction needs experience" Behavioral and Brain Sciences. 21:4. 575 (1998)
-
[Publications] Hatano,G.: "Is cultural psychology on the middle ground or farther?" Human Development. (印刷中).
-
[Publications] Tomonaga,M.: "Precuing the target location in visual searching by a champanzee" Japanese Psychological Research. 39:3. 200-211 (1997)
-
[Publications] Ikebuchi,M.& Okanoya,K.: "Male Bengalese finches and Zebra finches emit directed songs to vido images of concepcific females projected onto a TFT monitor" Zoological Science. (印刷中).
-
[Publications] Inagaki,K.& Hatano,G.: "Children's understanding of mind-body relationships (印刷中)" In Children's understanding of biology and health.Cambridge University Press,