1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09207106
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
大津 由紀雄 慶應義塾大学, 言語文化研究所, 教授 (80100410)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
日比谷 潤子 慶應義塾大学, 国際センター, 助教授 (70199016)
今泉 敏 東京大学, 医学部, 助教授 (80122018)
伊藤 友彦 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (40159893)
西垣内 泰介 神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (40164545)
内田 伸子 お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (70017630)
|
Keywords | 言語獲得 / 文法の発達 / 談話の発達 / 音声の発達 / インターフェイス / 言語処理 / 喃語 / 成熟 |
Research Abstract |
本計画班では、言語獲得のさまざまな角度から、理論的・実証的に検討し、最終的には言語獲得理論を構築することをめざしているが、本年度はその基盤を築くために、数回の研究集会などの機会を利用して、班員相互の意見交換を行った。 1.研究対象とする言語現象の確定とその獲得に関する理論的意義を整理し、特に倒置、名詞句内照合、名詞句からの外置、多重WH疑問文の解釈について考察した。 2.文法獲得における、生得的原理と経験の相互作用について、日本語の遊離数量詞に関する実験、行い、生得的原理の重要性を示した。 3.日本語・ヨーロッパ語を母語とする幼児の否定のエラーを分析し、成熟と獲得との関係を考察した。 4.中国語・日本語を母語とする子供の生物助数詞の獲得過程に関する実験を行い、一般的認知機構と言語機能の関係を探った。 5.言語処理機能の変化を言語獲得との関連で検討した。 6.0歳児がどのように複数の音節からなる音の発声、各音節が子音の要素を持っている音の発声を習得するかを、手足のリズミカルな運動との関連で解明した。 7.日本語における母音無声化の発達的変化を検討した。 8.日系カナダ人が英語の変異現象をどのように習得しているかを自然談話録音資料を用いて解明した。
|
Research Products
(22 results)
-
[Publications] Otsu,Yukio: ""Binding Phenomena"in Acquisition and Modularity of Knowledge" Studies in English Linguistics. 551-557 (1997)
-
[Publications] 大津由紀雄: "言語の脳科学" 心理学評論. 40・3. 265-277 (1997)
-
[Publications] 今西典子: "「ミニマリスト・プログラムと言語習得過程」" 『言語青年』. 143・6. 306-308 (1997)
-
[Publications] Noriko T.Imanishi(共著): "Complement Selection and lnversion Embedded Clauses" Studies in English Linguistics : A Festschrift for Akira Ota on the Occassion of His Eightieth Birthday. 345-377 (1997)
-
[Publications] 内田伸子: "子どもは生物助数詞をどのように獲得するのか-日本語・中国語母語話者の比較-" 『立命館文学』. 548. 77-114 (1997)
-
[Publications] 内田伸子: "第二言語学習に及ぼす成熟的制約の影響" 『日本語学』. 10月号. 33-43 (1997)
-
[Publications] 西垣内泰介: "WH要素の「関数的」解釈について" Shoin Literary Review. No.30. 37-56 (1997)
-
[Publications] 西垣内泰介: "スルーシングと文法・理論構造の対応" 『言語と文化の対話』東京・英宝社. 152-169 (1997)
-
[Publications] Taisuke Nisigauchi: "On the WH-Island Condition" Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.1. 15-37 (1998)
-
[Publications] Taisuke Nisigauchi: ""Multiple Sluicing"and the Functional Nature of WH-Phrases" Journal of East Asian Linguistics. 7・2. 32- (1998)
-
[Publications] 伊藤友彦・辰巳格: "特殊拍に対するメタ言語知識の発達" 音声言語医学. 38・2. 196-203 (1997)
-
[Publications] 伊藤友彦: "言語を基盤とする言語獲得研究-二語発話段階から多語発話段階への移行について-" 音声言語医学. 38・3. 291-296 (1997)
-
[Publications] Tetsuya Sano: "Psycholinguistic Investigation of the Acquisition of Negation in Japanese" Proceeding of Japanese/Korea Linguistics Conference. 8(未定). (1998)
-
[Publications] Nobuo Masataka: "Perception of Motherese in Japanese Sign Language by 6-month-old Hearing Infants" Developmenatal Psychology. 34(in press). (1998)
-
[Publications] Imaizumi,S.et.al.: "Observation of Neural Processes of Auditory Scene Analysis by Magnetoencephalography" Neuro Report. 8. 2809-2812 (1997)
-
[Publications] Imaizumi,S.et.al.: "Vocal Identification of Speaker and Emotion Activates Different Brain Regions" Acta Otolaryng.532. 106-108 (1997)
-
[Publications] Imaizumi,S.et.al.: "Task-dependent Laterality for Cue Decoding During Spoken Language Processeing" Neuro Report. 9(in press). (1998)
-
[Publications] Hosoi,H.,Imaizumi,S.et.al.: "Activation of the Auditory Cortex by Ultrasound" Lancet. 351. 9101- (1998)
-
[Publications] 今泉敏: "「実験音声学」教育の現状と問題点" 音声研究. 1. 18-22 (1997)
-
[Publications] 今泉敏: "時間特性から観た聴覚:脳磁図の意味するもの" 日本音響学会誌. 53. 743-748 (1997)
-
[Publications] Hibiya,Junko: "Linguistic Variation in Japanese-Canadian English : A case Study of-t.d.Deletion" Studies in English Linguistics : A Festschrift for Akira Ota on the Occassion of His Eightieth Birthday. 902-911 (1997)
-
[Publications] 日比谷潤子: "オンタリオ州およびブリティッシュ州在住の日系カナダ人二世の実話における-t,d脱受" 慶應義塾大学言語文化研究所. 29. 155-165 (1997)