1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09207106
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
大津 由紀雄 慶應義塾大学, 言語文化研究所, 教授 (80100410)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 友彦 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (40159893)
西垣内 泰介 神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (40164545)
内田 伸子 お茶ノ水女子大学, 教育学部, 教授 (70017630)
日比谷 潤子 慶應義塾大学, 国際センター, 助教授 (70199016)
今泉 敏 東京大学, 医学部, 助教授 (80122018)
|
Keywords | 言語獲得 / 文法の発達 / 談話の発達 / 音声の発達 / インターフェイス / 言語処理 / 喃語 / 成熟 |
Research Abstract |
本年度も順調に研究が進展した。大津は日本語の受身文の発達を調査し、談話の要因を除去すると、その獲得はきわめて早いことを明らかにした。 今西は英語の名詞類照応と述部類照応に関して先行詞に課される意味的制約と先行詞となり得る意味(概念)領域とのある種の相関関係を指摘し、言語習得過程の中間段階にみられる直示的照応関係が重要な役割を果たすことを明らかにした。 内田は幼児と大人を対象にして、条件推論課題の真偽判断の後の理由づけのプロトコルを分析し、「説明」における知識と推論の発達について探った。 西垣内は本語のWH構文と量化表現の獲得について理論的,実験的研究を行った。3,4才の子どもがWH要素や量化表現を含む文について大人と異なった解釈をするかどうかを調べる小規模な実験を行った。また,その実験に基づく研究が最近の理論的研究にもたらす帰結を考察した。 伊藤は文字獲得前の幼児の語の音韻単位への分節化の発達過程を検討した。本研究の結果、早い子では既に3歳からモーラが自覚的音韻単位として存在しているが,文字を獲得した幼児ほど確立された単位となってないこと,などの点が明らかになった。 佐野はスペイン語を母語とする1〜3歳児の発話資料を分析し、英語の場合とことなり空目的語現象が存在することを観察した。またこの空目的語現象の消失と接辞代名詞の発達に相関があることを指摘し、幼児スペイン語の空目的語は代名詞省略として扱われるべきであることを論じた。 正高は健常児とウイリアムズ症児の初期言語習得の比較検討を行い、語彙の意味理解を成立させている認知メカニズムの分析を行った。 今泉は脳磁図を用いて聴覚野における音声言語情報処理機能の発達的変化を調べた。その結果、聴覚野における音声に対する反応が10代でも発達し続けており情報処理速度が有意に上昇することなどが示唆された。 日比谷は昨年度に引き続き、日系カナダ人の言語変容について分析した。日系カナダ人一世の残した文献を資料として、英語からの語彙の借用に際しておこった母語挿入を検討した。
|
Research Products
(19 results)
-
[Publications] Yukio Otsu: ""First Language Acquisition""Natsuko Tsujimura (ed.) 1999. The Handbook of Japanese Linguistics. 378-397 (1999)
-
[Publications] 今西 典子: "言語獲得と普遍文法"岩波講座言語の科学10『言語の獲得と喪失』第2章. (1999)
-
[Publications] Uchida, N. & Imai, M.: "Heuristics in learning classifiers: The acquisition of classifier system and its implications for the nature of lexical acquisition"Japanese Psychological Reserch. 41(1). 50-69 (1999)
-
[Publications] 内田 伸子: "発達研究における因果関係特定的研究への方途-高橋(1997)論文へのコメント"発達心理学研究. 10(3). 231-233 (1999)
-
[Publications] 内田 伸子: "第2言語学習における成熟的規約-子どもの英語習得の過程"桐谷滋(編)ことばの獲得. 195-228 (1999)
-
[Publications] 内田 伸子: "遊んでいるときの子どものことば-想像力の萌芽"日本語学. 19(1). 43-53 (2000)
-
[Publications] Nishigauchi Taisuke: ""Point of View" And Phrase Structure"Theoretical and Applied Longuistics. 2. 49-60 (1999)
-
[Publications] Nishigauchi Taisuke: "Some Preliminary Thoughts on the Acqisition of the Syntax and Semantics of wh-Constructions"Theoretical and Applied Longuistics. 2. 35-48 (1999)
-
[Publications] 伊藤 友彦: "幼児2例に生じた「ノ」の過剰生成の出現・消失メカニズム"東京学芸大学紀要第1部門. 第50集. 159-168 (1999)
-
[Publications] 伊藤 友彦: "発語における中断点の発達的変化と音韻単位の獲得"特定領域研究(A)「心の発達」平成10年度研究成果報告書. 147-153 (1999)
-
[Publications] Fujio, H. and T. Sano: ""Some Notes on the Null Object Phenomenon in Child Spanish, ""The 24th Boston University Conference on Language Development, Cascdilla Press. (2000)
-
[Publications] 正高 信男: "言語獲得はどこまでモヂュール的か"科学. 69. 803-810 (1999)
-
[Publications] Masataka, Nobuo: "Preference for infant-directed singing in 2-day-old hearing infants of deaf parents"Dvelopmental Psychology. 35. 1001-1005 (1999)
-
[Publications] Y. Ikeda & N. Masataka: "A variable that may affect individual differences in the child-directed speech"Japanese Psychological Res.. 41. 203-208 (1999)
-
[Publications] Imaizumi, S. , K. Mori, Y. Tamekawa, T. Deguchi, H. Itoh, and M. Tonoike: "Cortical plasticity in non-native speech perception: A MEG study"In Recent Advances in Biomagnetism (Edited by T. Yoshimoto et al. , Tohoku University Press, Sendai). 672-675 (1999)
-
[Publications] Imaizumi, S. , K. Fuwa, H. Hosoi: "Development of adaptive phonetic gestures in children: Evidence from vowel devoicing in two different dialects of Japanese"J. Acoust. Soc. Am.. 106(2). 1033-1044 (1999)
-
[Publications] Junko Hibiya: "Variationist Sociolinguistics"N. Tsujimura (ed.) Handbook of Japanese Linguistics. 101-120 (1999)
-
[Publications] 内田 伸子: "発達心理学-ことばの獲得と教育"岩波書店. (1999)
-
[Publications] 西垣内 泰介: "論理構造と文法理論 日英語のWH現象"くろしお出版.