1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09208104
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science,Tokyo |
Principal Investigator |
馬場 悠男 国立科学博物館, 人類研究部, 部長 (90049221)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
植田 信太郎 東京大学, 理学系, 助教授 (20143357)
青木 健一 東京大学, 理学系, 教授 (30150056)
宝来 聰 総合研究大学院大, 先導科学研, 教授 (40126157)
茂原 信生 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (20049208)
百々 幸雄 東北大学, 医学部, 教授 (50000146)
|
Keywords | 人骨形態 / 遺伝特徴 / ミトコンドリアDNA / HLA / 縄文人 / 渡来弥生人 / アイヌ / 古病理 |
Research Abstract |
縄文人は何処から来たか 馬場悠男は、港川人は頭蓋では縄文人と似ているが体幹体肢骨では全く似ていないので、縄文の祖先が港川人である可能性は低いとした。 渡来弥生人は何処からどれくらい来たか 松下孝幸による頭蓋形態の分析結果、そして服巻保幸のグロビン遺伝子群の多型、徳永勝士のHLAハプロタイプの多型頻度、三沢章吾のSTR多型比較、宝来 聰のミトコンドリアDNA解析は、いずれも中国あるいは韓国が渡来弥生人の原郷であることを示している。植田信太郎による山東省古人骨のDNA分析は進行中であり、現代日本人あるいは渡来系弥生人との比較結果が待たれる。青木健一は、弥生時代〜古墳時代の渡来人の規模を理論的に推定し、毎年600名ほどでも古墳時代末期の人口増が達成可能なことを示した。 アイヌ・琉球は縄文人の直系子孫か 百々幸雄および石田 肇による頭蓋形態小変異分析は、縄文人が続縄文人をへてアイヌになったことには疑問がないが、縄文人が直接に琉球人なったとは言えないことを示している。また、土肥直美の琉球先史人骨とグスク時代人骨との比較研究は、琉球人が渡来人の影響を受けていることを暗示している。なお、宝来 聰のミトコンドリアDNA分析は、アイヌも渡来系の影響を少しは受けていることを示している。 先史人の生活は何処まで分かったか 鈴木隆雄による縄文人骨の分析では、闘争によると解釈される外傷が多いので縄文時代にもかなり規模の大きい戦争があったことが推測された。 新しい分析方法はどこまで進んだか 溝口優司による人骨計測値の多変量解析は頭蓋と脊椎との時代を問わない特別な相関を明らかにし、茂原信生による顔面形態のコンピュータ解析は日本人の時代変化を明確に表している。斎藤成也は塩基配列データから系統ネットワークを高速で構築するプログラムの開発に成功した。
|
-
[Publications] Dodo Y.他: "Ainu and Ryukyuan cranial nonmetric variation:Evidence which disputes the Ainu-Ryukyu common origin theory." Anthropological Science. 106. 99-120 (1998)
-
[Publications] Horai S.他: "Peopling of Japan inferred from mitochondrial DNA polymorphisms in East Asians." In:The origin and past of modern humans-Towards a reconciliation. K.Omoto & P.V.Tobias(eds.). 54-73 (1998)
-
[Publications] Baba,H.他: "Minatogawa hominid fossils and the evolution of Late Pleistocene humans in East Asia." J.Anthropol.Sci.(Supplement). 106. 27-45 (1998)
-
[Publications] Ueda S.他: "Molecular Genetic Analysis of Remains of a 2,000-Year-Old Human Population in China-and Its Relevance for the Origin of the Modern Japanese Population." Amer.J.Human Genet.65(1)(in press). (1999)
-
[Publications] Saitou N.他: "Molecular genetic analysis of a 2,000-year old human population in China." American Journal of Human Genetics. Vol.64,No.1. 250-258 (1999)
-
[Publications] Hanihara T.他: "Os Zygomaticum bipartitum:Frequency distribution in major human populations." Journal of Anatomy. 192. 539-555 (1998)
-
[Publications] 馬場悠男 他: "考古学と人類学" 同成社, 191 (1998)
-
[Publications] 鈴木隆雄: "骨から見た日本人-古病理学が語る歴史-講談社選書メチエ" 講談社, 254 (1998)